早生まれは損で遅生まれは得?成長の差をふまえた育児方法はコレ!
うちの子は3月生まれ。
これって早生まれっていうやつだよね?
早生まれって、やっぱり同学年の子と比べるとできないこともあるのでは…。
幼稚園や保育園にいくと、成長の差を感じることもありますよね。
どのようにお子さんの成長を見守れば良いのでしょうか?
SPONSORED LINK
「早生まれだと、同学年の子と比べて成長が遅くて…」
ということを耳にします。
特に幼稚園など小さな頃は、その成長の差は顕著に表れます。
できる事だけでなく、体格の差も感じます。
そんな時、早生まれのお子さんの成長は
どのように見守れば良いのでしょうか?
早生まれの息子を持つ実体験を踏まえてご紹介いたします。
早生まれと遅生まれとは?
Original update by : pro.foto
そもそも、早生まれと遅生まれは何が違うのでしょうか?
早生まれとは、1月1日~4月1日までの生まれの人のことを言います。
同じ学年だけれど、次の年に生まれたお子さんたちです。
学年の考え方は4月2日~翌年4月1日までを1学年と考えます。
よって同じ学年内では、4月2日生まれのお子さんが1番早い誕生日を迎え、
翌4月1日生まれのお子さんが1番遅い誕生日となります。
生まれた日にちは1日しか変わらないのに、学年は1学年変わることになります。
なぜ遅く生まれているのに「早生まれ」という言い方をするのでしょうか?
由来は今はあまり使われなくなった、
「数え年」という年齢の数え方からきています。
日本では古くから、現在使われている「満年齢」ではなく、
「数え年」で年齢を数えてきました。
生まれた瞬間(年)を1歳として、
その後、正月を迎えるたびに1歳ずつ加える方式で、
同じ年に生まれた人は誕生日に関係なく、
正月がくればみんな一斉に年をとるという考え方です。
そのため早生まれは、
4月~翌年3月の「年度」の中で比較しているのではなく、
1月~12月の「年」の中で見て、早い、遅いと比べています。
同じ年の生まれでも、1月1日から4月1日までに生まれた子供は、
4月2日以降に生まれた子よりも1年早く小学校に入学するから、
「早い」ということになります。
スポンサードリンク
早生まれが損だと言われる理由は?
「早生まれは損だわ~。」
「早生まれは大変よねー…。」
と言われることがあります。
なぜでしょうか?
第1位:同じ学年子と比べて、成長の差・体格の差を感じることが多い
早生まれが損だと言われてしまうのは、就学してからです。
4月2日生まれの子と翌4月1日生まれの子が同じ学年になります。
つまり、お誕生日がほぼ1年違う子供たちが同じ教室内にいることになります。
例えば0歳時の場合だと、
4月2日に生まれて、すでにつかまり立ちや歩き始めた子と、
翌4月1日に生まれたばかりの子が同じ学年になります。
子供の頃の1年の差はとても大きいので、体格や体力を比較されたり、
発達を比較されてしまうと、やはり早生まれの子は損と感じてしまいます。
第2位:0歳時で保育園に入りにくい
多くの認可保育園では、0歳児の対象を「生後57日~」としているため、
保育園の入園の申し込が出来る日を過ぎて生まれた子は
0歳枠の4月から入園することができません。
そうなると、年度途中や1歳児4月での入園を待つことになりますが、
在園時がそのまま進級するため、地域によっては入園が厳しい場合があるので、
無認可保育園等を事前に調べておく必要がありますね!
第3位:運転免許を取るのが周囲より遅くなる
運転免許所を取得するのも年齢を基準としているので、
同級生の中で遅くなってしまいます。
大きくなってからもこんなことがあるんですね…。
第4位:児童手当の総受給金額が4月の子と比べて少ない
児童手当は、中学校卒業までの子育て支援のために始められていることから、
中学校を卒業する3月31日で終了します。
遅生まれの人は翌年の3月31日まで、
早生まれの人は15歳になってすぐ、中学校卒業と同時に終了になるので、
受給総額が減ってしまうということになります。
我が家は3月生まれで、まさにコレ!(( ;∀;))
第5位:扶養控除の対象になるのが1年遅くなる
扶養控除の対象となる基準日は12月31日なので、
遅生まれの人は今年から16歳と判定されますが、
早生まれの人は来年から16歳とみなされ、1年遅く扶養控除の対象になります。
(年齢を計算する法律で前日から1歳と数えることから、
1月1日に生まれた人は12月31日で16歳となり扶養控除の対象になります。)
そのため、遅生まれの人や1月1日生まれの人は
児童手当が終了しても扶養控除の対象となるのですが、
早生まれの人は扶養控除が翌年になるので児童手当は終わり、
扶養控除は対象外になってしまうので損と感じてしまいます。
周りのお友達よりもできないことがあり、
ママは少しショックを受けてしまうこともある早生まれ。
しかし、早生まれと遅生まれには、
それぞれにメリットとデメリットがあります。
早生まれと遅生まれのメリットとデメリットは?
Original update by : pro.foto
ここで一般的に言われる、
早生まれと遅生まれのメリットとデメリットをご紹介します。
遅生まれ | 早生まれ | |
メリット | ・妊娠後期や新生児期が気候に恵まれているので過ごしやすい。
・同額年の子と比べて、体力や体格、発達が早いことが多い。 ・乳幼児医療などの手当ての面で遅生まれの方が長くもらえる。 |
・保育園や幼稚園に早く入園してくれるので、家での保育期間が短く親が自分の時間をとれる。 (早期教育を受けられる。)・大人になったときに、同級生の子より1年若い期間が長い。 ・同学年の子と同じことをしても、早生まれなのにすごい!と過大評価してもらえる。 |
デメリット | ・会社を定年退職する場合、誕生日までなので同級生の中で早く退職することになる。 (こんな大人になっても…汗) |
・児童手当の総受給金額が4月の子と比べて少ない。
・運転免許を取るのが周囲より遅くなる。
|
デメリットはそれぞれメリットの逆になります。
早生まれの子を持つ親が一番心配するのは、
やはり体格や体力、発達の差です。
しかし、同学年の子より早く色々な経験ができる!と思えば、
その子にとって良い刺激になりますよね。
追いつけ追い越せと頑張るうちに、同学年子と同じことができるようになり、
結果的に年上の子を追い越してしまうこともあるようですよ♪
実は… 日本のサッカー選手の中には、早生まれの人も多数います。
例えば、
■ 長谷部誠選手 (1月18日)
■ 今野泰幸選手 (1月25日)
■ 香川真司選手 (3月17日)
■ 川島永嗣選手 (3月20日)
■ 内田篤人選手 (3月27日)
早生まれの人が多くて驚きますよね。
では、どうすれば
早生まれでも活躍できるような人材に育てることができるのでしょうか。
早生まれと遅生まれでの成長の差をふまえた育児方法はコレ!
「早生まれだからできないこともあるけど、頑張らせた方がいいの?」
「早生まれだからできなくても仕方ないの?」
どう接してあげるのが良いのか、悩みますよね。
基本的には、前向きな言葉をかけてあげましょう。
1.子供自身が悔しがっている時は、その気持ちを受け止めてあげる
2.前向きな言葉をかける
「あなたは早生まれだから、出来なくてもしょうがないよ!」と言われ続けるのと、
「大丈夫、今はできなくても出来るようになるから頑張ろうね!」と言われ続けるのでは、
子供がどう感じるのか変わってきますよね。
親が早生まれを気にし過ぎて、
かえって子供のコンプレックスを作っていることもあります。
日ごろからポジティブな声掛けを意識してみてくださいね。
子供自身は意外と早生まれということを気にしていなかったりします♪
3.お友達をお手本にする
「2番、3番目の子は成長が早い」と聞いたことはありませんか?
それは近くにお兄ちゃんお姉ちゃんという見本がいて、
弟や妹がそれを見て真似ることでできるようになるからです。
早生まれの子も同じように、
お手本となる子を見つけてあげるのも成長に良い刺激になりますよ。
4.「頑張ったね!」と褒めてあげる
できなくても、お子さんが頑張っていたなら
「よく頑張ったね!」と褒めてあげましょう。
子供たちはママに褒められるのが大好きで、とっても嬉しいのです♡
次も頑張る力になります。
5.園にママの不安を伝えておく。
早生まれであることで園生活に不安がある場合は、
ママの不安を先生に伝えておきましょう。
どんなところに不安があって、どんなところに気を付けてもらいたいかを、
詳しく具体的に伝えることがポイントです。
まとめ
いかがでしたか?
1月1日~4月1日がお誕生日で、
早生まれのわが子のことが心配になってしまうママはたくさんいます。
早生まれの子は、
同学年の子と比べて体力や体格、成長に差が出やすいからです。
しかし、早く保育園や幼稚園に入れることで刺激になるなどメリットもあります。
また、ママのポジティブな声掛けや、褒めてあげることで、
お子さんはまだまだグングンと成長していくことができます。
ママ自身がお子さんの早生まれをコンプレックスに感じることなく、
お子さんの成長を見守りましょう。
他のお子さんと同じようにできた時は「もうできるの!!」と喜び、
できなくても「これからこれから!」と大きな気持ちで受け止めてあげましょう。
わが息子も3月生まれで、幼稚園ではチビっ子ですが、
園には不安をきちんと伝え、可愛がってもらっていますよ♪
かわいい時期を存分に楽しんでくださいね!
More from my site
スポンサードリンク