簡単にできる水道代を節約する方法とは?節水グッズはコレ!
主婦の悩みの1つ。 毎月の生活費…。
できれば少しでも節約して、貯金したり、少し贅沢をしたりしたいですよね。
生活費を抑えるには、まず毎月必ずかかる固定費を抑えるのがおすすめです。
SPONSORED LINK
固定費の代表例と言えば、
家賃や水道光熱費、インターネット料金や生命保険料金などですね。
今回はその中からちょっと気を付けるだけで結果が出やすい、
水道代の節約に的を絞ってご紹介します。
水道代のかかってしまうところを知ることで、節約方法を考えてみましょう。
意外と知らない節約グッズもご紹介いたします。
Contents
水道代ってどうやって決まっているの?
Original update by : pro.foto
引っ越しをしたら、前より水道代が上がった!
なぜ?
普段何気なく支払っている水道代ですが、
いったいどうやって計算されているのでしょうか?
水道代は以下のように計算されています。
水道使用量による料金 + 水道基本料金 = 水道料金
水道使用量による料金は、使った分の水の金額なので分かりやすいですね。
では次に、「水道基本料金」とは何でしょうか?以下でご紹介していきます。
水道基本料金とは、基本水量+諸経費のことです。
もちろん、これは自治体ごとに違います。
諸経費とは、メーター検針、料金収納などの経費を補うためにあるものなので、
水を使用しなくても必要になる金額のことを言います。
この水道基本料金はどうやって決まっているのでしょうか?
実は、同じ地域でも家庭ごとに水道基本料金は変わります。
!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?
自分は節水しているのに隣のマンションに住む友人の方が、水道代が安い!
なんてことが起こってくるのです。
その理由は、水道管の太さで金額が変わってくるからです!
水道管の太さ=供給量の差になります。
水道管の太さは、
建物を建てる際に水道局指定業者が水道の口径を決めています。
残念ながら、自分で選ぶことはできません。
この差よって基本料金が変わっているのですね。
インターネット回線でいう、
回線のスピードによって料金が変わるのとイメージが似ていますね。
上記以外にも水道基本料金は変わってくるので、見ていきましょう。
・元になる水源までの距離
・水源の水質
・維持費
・これらを支える人口
が影響して金額が変わってきます。
水源までの距離が遠くて、水も汚ければ、
設備費や浄水するのに費用がかかりますよね。
また、その地域に住む人が少なければ、その費用を負担する金額も高くなります。
このように地域によっても水道基本料金は変わってきます。
ここまでご紹介してきた水道料金の決定方法。
これらの水道基本料金を意識して住む場所を決めているという人は少ないでしょう。
となると、あとはご家庭での節約の努力!
水道料金を安くする為に、水道使用料部分に焦点を当てて見ていきましょう。
スポンサードリンク
水道代がかかりやすい場所ってどこ?
水を使用する量が多い場所はどこでしょうか?
一般的な例で見ていくと、
・お風呂に水を張ると、約200L
・洗濯機は1回選択をすると、約80L
・食器洗いで6分間水を流すと、約210L
・トイレは大の場合1回流すと約10L、小の場合1回流すと約6L
こうしてみると、トイレに使用する水の量は少なく感じますが、
トイレは1日に何度も使用しますよね。
休日など1日家にいる場合、5~10回程度トイレを使用すると、
50~100L程度水を使用することになります。
家族が多い人の場合、住んでいる人数の分その水を使用していることになり、
実はトイレが一番水を使っていた!なんてこともあるんですよ。
ではここからは、それぞれの場所に応じた節水方法をご紹介します。
簡単にできる水道代を節約する方法とは?
Original update by : pro.foto
○お風呂の水道代の節約
- シャワーの水圧を不快にならない程度に下げる。
- シャワーを利用しないときは小まめに止める。
- シャワーよりも貯めたお湯を使用する。
○洗濯の水道代の節約
- お風呂の残り湯を使って洗濯する。
- 一度にまとめて洗濯の回数を減らす。
○台所の水道代の節約
- 食材をワンプレートに乗せる等にして、食器の数を減らす。
- シャワーヘッドを付ける。(水の出る量の節約)
- エコたわしを使う。(洗剤を流す水の節約)
- 油の付いた食器は、紙で拭いてから洗う。
○トイレの水道代の節約方法
- レバーを使い分ける。(大のレバーの場合約8L、小のレバーの場合約6Lなので、約2Lの節水)
- お風呂の残り湯を使って流す。
- 便器を節水タイプのものに交換する。
- 節水用の器具を付ける。(ペットボトルをタンクに入れるのは故障の原因になるのでNGです!)
- できるだけ外でトイレを済ませる(笑)
他には、手洗いの時は洗面台に水をためて洗うなどもおすすめです。
どれも、今からできそうな簡単なことですね。
意識してやってみると使う水を減らすことができますよ。
もっと簡単に節水をしたい人は便利グッズを使用するのもおすすめです。
水道代の節約にはこんなグッズもおすすめ!
○お風呂の水道代の節水グッズ
・節水シャワーヘッドを付ける。
シャワーの出る穴の数を少なくして、水の量を減らすグッズです。
40%の節水をすることが可能です。
水圧は変わらないので、快適な使用感で節水できるのが嬉しいですよね。
【タカギ(takagi) キモチイイシャワピタT 節水・低水圧 ハンドタイプ JSB012】
(2年間の安心保証)
・残り湯をキレイに浄化するグッズを使う。
毎日お湯を入れ替えていますか?
垢が浮いてしまったり、臭いが気になったりして、
何度も使用するのは気持ちが悪いという人も多いのではないでしょうか?
浴槽にお湯を溜めるだけで約200Lの水を使用するので、
お湯の入替頻度を減らせば節水効果は高いんです。
○洗濯の水道代の節水グッズ
・お風呂の残り湯を使う。
お風呂の残り湯を洗濯に使うと、大きく節水することができます。
すすぎは新しい水を使うので、仕上がりは全く変わりませんよ。
洗濯機購入時についている場合もあります。
○台所の水道代の節水グッズ
・節水キッチンシャワーを付ける。
蛇口に取付けるだけで40〜50%の節水になります。
また、首が振れるので水流の可動範囲が広がるので便利。
まとめ
いかがでしたか?
ちょっと意識して節水することで、水道代を安くできたら嬉しいですよね。
自治体ごとに異なる水道基本料金と、
実際に使った水の量(水道使用量)を足して決まる水道代。
このうち、水道使用量は簡単に減らすことができますよ。
・シャワーを使わないときは小まめに止める
・お風呂の残り湯を使って洗濯をする
・トイレのレバーは大小しっかり使い分ける
等、簡単なものばかりですが日々の積み重ねが節水につながります。
その他便利な節水グッズもあるので是非、検討してみてくださいね。
節水をすることで、水道代が安くなり家計も助かり、エコにもなって一石二鳥ですね。
浮いたお金で、プチ贅沢をするのもいいですね。
楽しみながら是非色々な節水方法を試してみてください。
More from my site
スポンサードリンク