赤ちゃんの夏の外出時の服装は?持ち物は?注意すべきポイントはコレ!
急に熱くなってきたなぁ・・・
赤ちゃんの夏の服装は、大人みたいに薄着でもいいのかなあ?
外は紫外線も気になるし、何をどれだけ着せれば良いのか分からない!
SPONSORED LINK
猛暑が続くと、赤ちゃんとのお出かけも暑さが心配ですよね。
夏の暑い時期の赤ちゃん服装はどうすれば良いのでしょうか?
どんどん暑くなる日本の夏。
熱中症や脱水症状、紫外線も気になりますよね。
外出時に気を付けるポイントや持ち物についてもご紹介いたします。
まずは、室内の赤ちゃんの夏の服装からみてみましょう♪
Contents
赤ちゃんの夏の服装【室内着】
Original update by:写真AC
赤ちゃんは、室内にいても、汗をかいたと思ったら、冷えていたり・・・
まだまだ体温調節が苦手です。
ほどよく調節してあげるのは、お母さんの仕事になります。
しかし、大人には適温でも、赤ちゃんにとってはそうでは無い事も。。。。
「暑い・寒い」などの体感温度は、大人でも人によって違います。
ですから、赤ちゃんの様子を見る事がポイントになります。
赤ちゃんの背中に手を入れてみて、汗をかいていたら、暑がっている証拠。
エアコンをつけてあげたり、着るものを一枚減らしたりしてあげましょう。
また、手足が冷たい、顔色が悪い、唇の色がいつもと違う時は、寒い証拠です。
一枚多く着せたり、エアコンを切ったりして、調節してあげましょう。
では、室内での赤ちゃんの服装をご紹介いたします。
【室内での赤ちゃんの服装】
- コンビ肌着だけ
- プレオールだけ
- 重ねて着て体温調節
- 短肌着+コンビ肌着
- 短肌着+プレオール
このように、あらかじめ重ね着をしておいて、
暑そうなら1枚脱がし、エアコンを入れたら1枚プラスする、、、
このように、調節をする方法もあります。
ママが忙しく、赤ちゃんの様子をこまめに見てあげれない場合、体温調節が心配なママは、後でどうにでもなるよう、重ね着しておく方法が確実でおすすめです(^^)
- タオルケットの活用
コンビ肌着とは?
長肌着のような、基本的には紐で結ぶタイプのものです。
長肌着との違いは、股のところにスナップが付いていて、めくれたり、お腹が出てしまうのを防げる優れものです。
実際に子育てしているママからは、「コンビ肌着だけです」という声が一番多かったです。
基本中の基本と言えます(^^)
プレオールとは?
プレオールは、コンビ肌着の、スナップバージョンです。
紐で結ばず、すべてスナップやホックで留めるスタイル。
内腿に沿ってスナップが付いているので、いちいち脱がせなくてもオムツ替えも楽チン。
紐が気になる場合や、元気に動く赤ちゃんにはプレオールがおすすめです。
プレオールは、コンビ肌着の次に多く見られた意見です(^^)
室内でも、お昼寝の時や、エアコンの風が直接当たるのではないか。。。。?
そんな心配がある時は、タオルケットの活用をしている人が多く見られました。
タオルケットは、かけるだけ!
暑いかな?と思っても、パッと取ればいいだけの事(^^)
着替えさせる手間がなく、気軽な優れものですね。
また、赤ちゃんは、ミルクをすぐにもどしてしまったりして、着替えが多いですよね。
ですから、そういった面でも、肌着だけが楽かもしれませんね。
実は、筆者の子は二人とも夏生まれです(^^)
上の子の時は、一人目だったので、エアコンは28度に設定し、大人は頑張りました(^^;;
家の中では、肌着だけか、プレオールだけ、ようするに1枚しか着せないスタイルでした。
下の子の時は、エアコンを入れないと、上の子にあせもができてしまいます。
弱めのエアコンを入れ、退院したては、短肌着とプレオールをしっかり着せていました。
生後1ヶ月ほどしてから、コンビ肌着か、プレオール、どちらか1枚の生活になりました(^^)
では、外出時の服装をご紹介いたします。
スポンサードリンク
赤ちゃんの夏の服装【外出時】
【夏の外出時の服装】
- 短肌着+プレオール
- 帽子
- 薄手の上着
- 靴下やミトンはNG!
こちらのセットが基本形です。
外は暑い!
すぐに汗をかきます。
汗を吸い取れるよう、肌着は着せておきましょう。
プレオールは、通気性の良いものを選びましょう。
心配なのが、紫外線です。
できるだけ肌の露出を避け、肌が隠れるような服がよいのですが、それでは熱がこもってしまいます。
また、頭が暑くなると熱中症にもなります。
ですから、帽子は必ずかぶせてあげましょう。
嫌がる赤ちゃんは多いかもしれませんが、小さな頃から帽子をかぶる癖をつけておくとよいでしょう(^^)
暑いけれど、薄手の上着は必ず持ち歩きましょう。
暑い外に外出しても、スーパーの中や銀行など、びっくりするほどエアコンで冷えていることがありますよね!
大人でも、カーディガンを羽織りたくなることあります。
思いがけずエアコンが効いたところに行く場合もありますので、薄手の上着は必ず持っておいて、調節できるようにしましょう。
また、薄手の上着は、紫外線対策や、虫除けにもなり、一石二鳥です。
小さい足がちょこんと直接出ていると、靴下を履かせないとなんとも頼りないですよね(^^;;
でも、夏のお出かけには、靴下やミトンはよくありません。
体温調節がまだ上手にできない赤ちゃんの手足を隠すと、ますます体温調節が難しくなります。
ですから、頼りなくても靴下やミトンは避けましょう。
(※ただし、ミトンの場合、アトピー性皮膚炎などで、ひっかき防止につけている場合はこの限りではありません。)
では、夏生まれの赤ちゃんのママたちが、外出時にどんな服を着せているのか、ご紹介いたします。
「半袖のロンパースに、スパッツを履かせ、カーディガンを持ち歩いています。」
「プレオール一枚で、ガーゼケットやタオルケットを持ち歩いています。」
「基本的にはプレオールでしたが、エアコンが効いている場所とわかっている場合は、中に短肌着を着せていました。」
「半袖のロンパースに、薄手の長袖を着せていました。」
「レッグウォーマーを履かせて、室温によって調節できるようにしています。」
と、みなさん、基本形の服装に、ほとんどの方が冷房対策をされているようです。
やっぱりエアコンは、みなさん気にされています。
ロンパースの場合は、ボトムに短パンやブルマを合わせ、肌の露出を少なくしているママがほとんどでした。
では、次は外出時の持ち物です。
赤ちゃんと夏に外出するときの持ち物は?
Original update by:写真AC
【赤ちゃんとの夏の外出時の持ち物】
- 保冷シート
- 帽子
- うちわ・扇子
- 羽織るもの・ガーゼケット
- 羽織るもの(カーディガンを、薄手の上着)
- ガーゼケット(タオルケット、薄手のブランケット)
- 虫除け
- スプレータイプ
- ミストタイプ
- ジェルタイプ(塗るタイプ)
- 服に貼るシールタイプ
- 日焼け止め
- 凍らせたペットボトル
- 赤ちゃん用麦茶、イオン水など
ベビーカー用・抱っこ紐用・兼用と、保冷シートが売っていますよね。
この赤ちゃん用の保冷シートは、生鮮食品についてくる保冷剤とは違い、凍らせても硬くならず、柔らかいジェルの状態と保ちます。
設置はちょうど赤ちゃんの背中に当たるようにします。
かといって、保冷材や氷枕のように冷えすぎると、体温調節がうまくできない赤ちゃんにはよくありません。
こちらは、赤ちゃんの背中近くをだいたい25度前後に保ってくれる優れものです。
日よけになるような、つばの広い防止を選びましょう。
できれば、うなじまで隠れるとベストです。
通気性の良い生地で、UVカット素材だと、なおベストです。
ずっとかぶっていると熱がこもり、汗でずぶぬれということも。。。
日陰などでは、帽子をはずして風を入れてあげましょう。
この二つ、意外と侮れません!
ちょっとしたときに、あおいであげられるといいですね。
お母さんにもオススメです。
何度も出てきたように、冷房対策で、
は必須です。
また、ガーゼケットは日よけにもなります。
必ず持って行っておきましょう。
夏の嫌な奴・・・・それは蚊!
赤ちゃんの柔らかい肌に、ぷっくりと刺された後を見ると、ショックですよね!
掻きむしってしまうと大変です。
虫除けは、
と様々です。
スプレータイプは勢い良くガスとともに出ますので、赤ちゃんが吸い込んでしまう可能性がありますので、あまりオススメはできません。
ママの手で濡れるジェルタイプか、ミストを手につけて塗ってあげましょう。
肌の弱いお子さんは、服に貼るタイプはいかがでしょうか?
ユーカリの良い香りがして意外とママも癒されますよ(笑)
日焼け止めは、メーカーにもよりますが、赤ちゃん用に作られたものならほとんどが生後3ヶ月から使えます。
新生児から使えるタイプもあります。
大人用で代用せず、必ず赤ちゃん用を使いましょう。
赤ちゃんに日焼け止めなんて、、、と思うかもしれませんが、赤ちゃんの皮膚の厚みは大人の半分しかありません。
よって、ダメージもその分大きくなります。
赤ちゃんによっては肌あれを起こすことがあるので、試供品で試してから購入しましょう。
凍らせたペットボトルは、おでこや首筋などを局所的に冷やしてあげたいときに役立ちます。
肌には直接つけず、タオルやガーゼで巻いて使いましょう。
お茶などを凍らせておけば、飲めるので帰りには荷物も軽くなります♪
いつでもどこでも母乳やミルクをあげられるかというとそうではありませんよね。
水分補給をしたいときに自由にできるよう、赤ちゃん用麦茶など、水分を持って行きましょう。
次に、お出かけでママが気をつけたいことをご紹介します!
夏のお出かけで気を付けるポイントはコレ!
Original update by:写真AC
夏の外出で気をつけておくべきポイントはこちら!
【1】時間帯は、午前10時まで・午後3時以降にしよう!
夏の強烈な日差しは、赤ちゃんの体力を大変消耗してしまいます。
また、気温は午後2時頃が最高となります。
戦後間も無い頃は、日光浴をたくさんしようと推奨されてきましたが、近年ではオゾン層の破壊などで、紫外線の影響を懸念されています。
なるべく、日差しの柔らかい時間にお出かけがすむといいですね。
【2】抱っこ紐の方がいい事もある!
抱っこ紐は、赤ちゃんとお母さんが密着してしまい、夏は汗だく。。。
しかし、最近の日本の夏は、40度近くまで気温が上がります。
この時、アスファルトは60度くらいまでの暑さになっていると言われています。
ベビーカーですと、赤ちゃんは、より一層暑い場所に近づくことになります。
暑い時間帯に出かけなければならない時は、抱っこ紐がいい事もあります。
荷物を持てる程度の外出でしたら、赤ちゃんを抱っこしてあげて、お母さんが日傘をさすなどしてあげるといいですね。
【3】もしひどく日焼けしてしまったら?
うっかり日焼けさせてしまった!
そんなときは、濡れたタオルなどで赤くなった部分を冷やしてあげましょう。
また、日焼けをすると、その部分の肌はとても乾燥した状態になります。
帰宅したら、ローションを塗ってあげるなど保湿ケアをしましょう。
ヒリヒリして痛そう、泣いてばかりいるときは、すぐに皮膚科か小児科に行きましょう。
【4】熱中症の見極め方
ママたち、みんな心配しているのが熱中症です。
- 顔(皮膚)が赤くなり、触ると熱い
- 元気がない、機嫌が悪い
- いつもより、母乳やミルクを飲みたがる
- 鳴き声がいつもより元気がない
- ぐったりしている
このような症状が見られたら、熱中症になっている可能性があります。
対処法は
- 涼しい場所に移動する。
- 速やかに水分補給をする。
- 保冷剤で、脇の下・首・股の付け根(鼠径部)を冷やす
- 安静にする。
- 改善されない、またはいつもと様子が違う、何かがおかしい場合はすぐに病院に行きましょう。
(赤ちゃん用のイオン水がベストです)
(このとき、おでこではあまり意味がありません。血管の通っている脇・首・鼠径部が理想です)
【5】脱水症状の見極め方
脱水症状も、この夏の時期に心配なひとつです。
- おしっこの回数がいつもより少ない(1日5回以上出ていればOK!)
- おしっこは出ているが量がいつもより少ない
- 唇がカサカサしている
- よだれが出ない
- 泣いても涙が出ない
このような症状が見られたら、《!重症の!》脱水症状になっている可能性があります。
軽度の脱水症状の場合ですと、まだまだおしっこも出ていますし、泣いたときに涙もちゃんと出ます。
赤ちゃんの軽度の脱水症状の見極めは、ママではちょっと難しいのが現状です。
重症にならないよう、普段からこまめに水分補給をするなどの予防が必要です。
重症の症状が見られたら、体温が上がったり、ぐったりして水分補給ができなくなったりします。
すぐに病院に行きましょう。
病院に行くまでの間、ママにできる対処法は、熱中症とほとんど同じです!
- 涼しい場所に移動する。
- 速やかに水分補給をする。
- 保冷剤で、脇の下・首・股の付け根(鼠径部)を冷やす
- 安静にする。
(赤ちゃん用のイオン水がベストです)
(このとき、おでこではあまり意味がありません。血管の通っている脇・首・鼠径部が理想です)
まとめ
少し億劫になってしまう、夏の赤ちゃんとのお出かけですが、しっかりと対策をして出かければ大丈夫!
赤ちゃんの夏と外出時の服装は、「短肌着+プレオール」が基本です。
冷房対策の上着やガーゼケットも忘れないようにしましょう。
赤ちゃんの夏の室内の服装は、みなさん「肌着だけ!」という意見が多し!(^^)
お昼寝のときには必ずタオルケットをかけてあげるなど、お腹を冷やさないようにしましょう。
外出時の持ち物は、保冷シートや赤ちゃん用麦茶など、体温を下げてあげられるものや、水分補給に関するものが大切です。
冷房対策や、日焼け止めや虫除けも忘れずに!
熱中症や脱水症状の予防として、日差しの強い午前10時~午後3時を避けた時間帯に外出するなどの工夫をしましょう。
アスファルトの照り返しのことも考え、抱っこ紐での外出も選択肢に入れることをおすすめします。
赤ちゃんの様子がいつもと違うと感じた時は小児科や#8000で相談しましょう。
暑い夏も赤ちゃんとのおでかけを楽しんでくださいね(^^)
More from my site
スポンサードリンク