赤ちゃんの歯が生える時期は?歯磨きはいつから始めればいい?
もうすぐ離乳食が始まる時期だなあ。
そういえば、この頃になると歯が生えてくるって聞いたことがあるから、
そろそろうちの子も歯が生えてくるのかな?
歯が生えてくると、可愛いだろうなあ♡
SPONSORED LINK
歯が生えるのは、ママが目に見えて感じられるわが子の成長の1つです。
ぴょこっと1本だけ歯が生えているのは本当にかわいいものです♡
そんなかわいい姿はいつ頃、見られるのでしょうか?
しかし、一方で生え始めは機嫌が悪くなるという話もありますが、本当なのでしょうか?
歯磨きのことも考えなくてはいけませんよね(̆̈̌;)
今回は、赤ちゃんの歯にまつわることをまとめました。
まずは、赤ちゃんの歯が生えてくる時期を知りましょう。
Contents
赤ちゃんの歯が生える時期は?
Original update by:Yogi
およその目安をご紹介します。
- 6カ月~9カ月 → 下の前歯
- 9カ月~10カ月 → 上の前歯
- 11カ月~1歳 → 上下4本が生えている
- 1歳2カ月~1歳6カ月 → 奥歯
- 1歳9カ月~2歳 → 犬歯
- 2歳6カ月 → 乳歯が上下20本生え揃う
と言われています。
「えっ、でもうちの子まだ生えていない・・・」なんて、悩まなくていいんですよ。
産まれたときにすでに歯が見えている子もいれば、1歳過ぎてようやく生えてくる子もいますから。
生えてくる時期は人それぞれ異なりますから大丈夫ですよ。
生えてくる順番も人それぞれです。
私の知人の子は、横の歯から生えてきて前歯がなかなか生えてきませんでした!
でも、後からちゃんと生えてきましたよ。
もし、1歳半を超えて、1本も生えてこない場合は、小児歯科で診察してもらいましょう。
ちなみに、乳歯が生える前には赤ちゃんからのサインがあります。
- 生える場所の歯茎が大きく膨らんで歯のある部分が白くなる
- よだれが増える
ちょうど離乳の時期と重なり、口の中にいろいろ入れたがります。その刺激でよだれの分泌が増えます。
- 口をブーブー言わせる、唾をとばす
歯が生えるとき、歯茎がむずがゆくなるので、それを発散させるためにやります。
- おもちゃやタオルをしきりに噛む
これもまた、生え始めのむず痒さを発散させようとしているのです。
- 手を口に入れて掻く
歯茎のむず痒さが気になって、触ってみたくなるのです。
これらの変化を見て、「もうすぐ歯が生えてくるのね~(⁀∀⁀)」と喜ぶママは多いです♪
しかしながら、実はこの時期に機嫌が悪くなる赤ちゃんもいるです。なぜ・・・?!
生え始めは機嫌が悪いって本当?
Original update by : carvalho
赤ちゃんの機嫌が悪くなる理由は、簡単に言うと気持ち悪いからです。
赤ちゃんの歯茎を触ってみると、けっこう硬いんです。
その硬い歯茎を突き破って乳歯が生えてくるわけです。
歯茎が一時的に腫れたり出血したりすることもあるくらいです。
歯茎に何かしらの違和感を感じるのは当たり前ですよね。
海外では「teething pain」という言葉があり、乳歯が生えるときに痛みがあることは当たり前のように知られています。
しかし日本では同じような言葉はないようです。
なので、この時期に赤ちゃんの機嫌が悪くなることも知らない人も多いんです。
生えてくるときのむずむず感を嫌がって泣き出したりぐずったりすることを「歯ぐずり」と呼びます。
6か月は、夜泣きが始まる時期と言われています。
(もちろん、それより前に始まることも・涙)
これと「歯ぐずり」が重なると、さらに夜泣きがひどくなります(ʹД̀;)
機嫌が悪いのは夜中だけではありません。
【歯ぐずりが原因とみられる機嫌の悪さを表すいくつかのサイン】
- 抱っこのとき肩や腕を噛んでくる
- イライラした様子で長時間ぐずる
- 母乳ストライキ(食欲がなくなる)
- 頬や耳をひっぱる
- 熱が出る
何かを噛んで押さえつけることにより、不快感を和らげようとしているのです。
「痛いでしょっ」とママに叱られると、余計に機嫌が悪くなります。
とがった小さな歯の先が歯茎の表面近くまで上がると、歯茎がだんだん敏感になって機嫌が悪くなります。
すぐに解消される問題ではないので、気分がそれるまで長時間ぐずることがあります。
急に母乳を飲まなくなります。
歯茎のむずがゆさが不愉快で飲む・食べるということですらやりたくなくなるようです。
しかし、噛むのは気持ちがいいので、飲まずに乳首を噛みます(;ω;)
奥歯(臼歯)が生えてくるときに、痛みが耳付近まで上がってくることがあり、それを解消するためにひっぱるようです。
歯茎の炎症や痛みによる発熱と言われていますが、医学的には関係ないとされています。
しかし、統計的には実際に熱が出る子は多いようです。
また、「歯ぐずり」ではないけれど、この時期のよだれが引き起こすトラブルも機嫌の悪さに拍車をかけます。
- 咳をする
よだれが多いことで、むせて咳が出たり喉づまりを起こすことがあります。この咳が原因で夜中に眠れないことも夜泣きの原因になります。
- あごがただれる
よだれが多いことであごが濡れて肌が敏感になるのです。これによる痒みも不快感をアップさせます。
赤ちゃんがぐずり、体調も悪くないのに何をしてもどうあやしてもずっと泣きやまない、そんな時はもしかするとこの「歯ぐずり」が原因かもしれませんね。
不快感に悩まされている赤ちゃん、かわいそうですね。赤ちゃんの機嫌の悪さに付き合うママも疲れます。
スポンサードリンク
生え始めの不機嫌はいつ、どうすれば終わるの?
生え始めに全く痛みを感じない子もいれば、長い期間、痛がる子もいます。
それに伴って、生え始めの不機嫌が全くない子もいれば、長い間不機嫌な子もいます。
ピークは最初の2本が生えてくる頃と言われています。
しかし、生え揃う2歳半まで、「生え始めてから数日は不機嫌」を繰り返す子が多いようです。
本当に人それぞれです。
長い間歯ぐずりが続く子はやはりかわいそうです。
それに付き合うママも辛いものです。
少しでも不快感を和らげてあげられるといいですよね。
ご家庭でできる対策を紹介します。
- 冷やした歯固めを与える
- 冷やしたてぬぐいを噛ませる
- おしゃぶりを与える
- スティック状の食べ物を与える
- おしゃぶり昆布
- りんご(2cmくらいの厚さに切ったもの)
- 歯固め用のスルメ(塩分がひかえめなもの)
- 「おしゃぶりかんころ」(ベビー用のほしいも)
- 痛み止めを使う
歯茎のむずむず感や痛みを和らげるには、歯茎を「冷やす」のが効果的です。
冷蔵庫で冷やした歯固めは気持ちがよく、不快感が解消されます。
色やデザインも豊富で、冷やしてひんやり感を楽しむものや噛むとぶるぶる振動するものもあります。遊び感覚で楽しめます。
歯固めは衛生面の管理が面倒で・・・という方には、30分程度、冷凍庫で冷やしたてぬぐいを噛ませるのがおススメです。
たくさんストックを作っておけば、夜中の歯ぐずりにもすぐ対応できます。
特に夜中におすすめです。
ママの乳首でも喜ぶのですが、歯ぐずりの度に噛まれていたらママが大変です。
おしゃぶりなら好きなだけ噛めるし、軽いので楽に咥えていられます。
ついでに鼻呼吸のトレーニングにもなるので一石二鳥ですね。
不機嫌さを美味しく和らげることができたら子どもも嬉しいですね。
がおすすめです。
これは最終手段です。
海外では「teething gel」という歯茎に塗るジェルが売っているので、海外に住んでいる方は探してみてください。
日本では販売されていないので、歯医者に相談して痛み止めを処方してもらいましょう。
「歯ぐずり」対策はこれでバッチリですね(⁀∀⁀)
生え始めの不快感と戦ったあとには、可愛らしい歯が姿を現わします。
苦労して生やした歯を大切にしてあげたいものです。
歯を大切にする=虫歯から守る=歯磨きをする
ということは、1本でも生えたら歯磨きを始めたほうがいいのでしょうか?
歯磨きはいつからすればいいの?
下の前歯は2本揃って生えてくる子が多いので、下の前歯が生え揃ったらスタートしましょう、と言われています。
しかし、前歯から生えるとは限りませんよね。
歯磨きは、1本でも完全に生えた時スタートしましょう。
2歳ごろまでは、唾液が口内をきれいにしてくれるので、しっかり磨こうとしなくていいのです。
この時期の歯磨きは口の中を清潔にするという習慣づけが第一の目的です。
食後に湯ざましやお茶を飲ませたり、柔らかいガーゼを水で濡らして軽く拭きとる程度で大丈夫です。
歯が生え始めた子どもは何でも噛みたがります。
それを利用して、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてみるのもよいでしょう。
自分から歯ブラシを口に入れる習慣をつけられます。
赤ちゃん用の、ゴム歯ブラシを好きなだけかませてあげましょう♪
歯磨きを習慣化することで、歯磨きが好きになります。
歯が増えてくると、ガーゼでは歯間をうまく拭きとれないので、赤ちゃん用の仕上げ歯ブラシで磨いてあげましょう。
毛先が柔らかくてヘッドの小さいものがおすすめです。
時間をかけず、機嫌が良い時に遊び感覚で行いましょう。
今日は上の歯をしっかり磨く、明日は下の歯と決めて、磨くのがコツですよ♪
ちなみに、大人と同じ味付けの食事・お菓子・果汁やジュースは、虫歯リスクを高めます。
なるべく控えましょう。
特に上に兄弟がいるときは味の濃いものや甘いものが口に入りやすくなります。
うちの次女は2歳年上の姉につられて1歳半でラムネデビューをし、2歳でチョコレートデビューをしてしまいました(ʹД̀;)
その結果、毎日歯磨きをしっかりしていたのに白濁(虫歯の一歩手前)ができてしまいました・・・。
虫歯のできやすさは、個人差がありますが、無理のない範囲でしっかりと磨いてあげましょう。
まとめ
これから生えてくる赤ちゃんの歯について、生え方やケアの方法はご理解いただけましたでしょうか?
歯が生えてくる時期や順番は人によってそれぞれです。
周りと比べて早くても遅くても気にする必要はありません。
1歳半を過ぎても1本も生えてこないときは医師に相談しましょう。
歯が生えてくるときに、不快感から「歯ぐずり」をすることがあります。
不機嫌になったり、長時間ぐずったり、夜泣きがひどくなったりします。
歯ぐずりの期間は人それぞれです。
生えてくる時のむずむず感を和らげるために、冷やした歯固めやスティック状の食べ物を与えるのが効果的です。
歯磨きは、歯が1本でも生えたら、スタートしましょう。
この時期から歯磨きを習慣化することで歯磨きに抵抗がなくなります。
この時期の歯磨きの目的はきれいにすることよりも習慣づけることにあります。
気楽に歯磨きをしながら、歯の健やかな成長を楽しみましょう。
More from my site
スポンサードリンク