赤ちゃんと一緒にお風呂に入る手順は?上手な洗い方はコレ!
かわいい赤ちゃんとの生活には、慣れてこられましたか?
これまで沐浴で済ませてきた赤ちゃんのお風呂も、そろそろ卒業でしょうか?
あ・・・でも・・・
「首がまだ座ってない赤ちゃんをどうやってお風呂に入れるの?」
SPONSORED LINK
パパが仕事で遅くなるため協力してもらえないママは、特に大変ですよね。
赤ちゃんとのお風呂は、しっかりと準備をして段取り良く進めないと、てんやわんや・・・
誰でも最初は、赤ちゃんのお風呂にてこずります。(;^ω^)
少しでも赤ちゃんとのお風呂が楽しい時間になるように、1人でお風呂に上手に入れるためのポイントや、赤ちゃんの洗い方の手順についてご紹介いたします。
また、実際にその時がきて気が付く、ママの生理中のお風呂についてもまとめました。
是非、参考にしてみてくださいね。
Contents
赤ちゃんとのお風呂の手順はコレ!
Original update by: Kit4na
新生児の沐浴は産院で教えてもらいますが、それ以降のお風呂については教えてくれませんよね。。。(;^ω^)
目安として、1か月検診で特に問題がなければママと一緒にお風呂に入るお風呂デビューできます。
しかし・・・
ベビーバスでなくなると、どんな手順でお風呂に入れば良いのか悩みますよね。
先輩ママが悩んだポイントは
- 自分が洗っている間に赤ちゃんはどうするのか?
- 湯船に毎日いれたほうがよいのか?
- 洗う時の体勢はどうすればよいのか?
- 赤ちゃんに適したお湯の温度は?
では、これらの悩みを解決する手順をご紹介いたします。
- お風呂上がりに必要な赤ちゃんの着替えのセッティングをする。
- 赤ちゃんを寝かせても痛くないようにマットや、バスタオルを敷いて着替えとおむつと一緒に用意しておく
(その上にもう一枚赤ちゃんを拭くバスタオルを置いておくと便利です) - 寒いときは部屋を温めておく
- 赤ちゃんをすぐに入れられるように衣類を脱がせやすいようにしておくしておく。
- ママが浴室にいても見える位置に寝かせるか、バウンサー、ハイローチェアなどで待たせる
(ママの姿が見えると赤ちゃんも安心しますよ) - 赤ちゃんが寒くないように、バスタオルを巻いておいてあげる
- おむつは履かせておく
- ママが先に体を洗ったり、洗髪をする。
- 洗いながら名前を呼んであげたり、歌を歌ったり・・・あの手この手で寂しくないように、声をかけてあげる。
- 洗っている間に泣いていても仕方ない!ダッシュで洗いましょう。(;^ω^)
- 赤ちゃんの首をしっかり支えママの太ももにのせてあかちゃんを優しく洗う。
- 赤ちゃんがびっくりしないように、まずガーゼでかけ湯をする
- 泡立てた石鹸をママの手やガーゼを使って、顔→首→おなか→手足→背中→お尻と洗うとスムーズ
- 泡を洗い流す。
- 緩めのシャワーや蛇口からの清潔な湯で泡を流す(ガーゼで流すのもGOOD♪)
- 湯船に一緒につかる
- 赤ちゃんは体温が高いため、長くつかるとのぼせるので2~3分でOK
- 湯温は夏場は38~39度、冬場は40度くらいが良いでしょう。
- 湯船から上がったらセッティングしておいたバスタオルで拭いて、着替えさせる
さあ、ママが洗い終わったら…いよいよ赤ちゃんの番です!
この時は赤ちゃん優先になりますが、ママも濡れたままですよね。
濡れたままさっと羽織れるバスローブがあるととても便利という先輩ママさんもいますよ。
ざっと、お風呂の手順をまとめました。
次は、上手な洗い方についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
赤ちゃんの上手な洗い方はコレ!
沐浴の時は、手で優しく、しわの部分を丁寧にと習いましたよね。
沐浴を卒業したら、どう洗えばいいのかしら?
沐浴とは違って洗い場で洗うので、片手で首を持って・・・というわけにはいきませんよね。
では、おすすめの洗い方を紹介しますね。
- 赤ちゃんの首をしっかりささえて、太ももの上にのせる。
- 石鹸をしっかり泡立ててママの手やガーゼ等でやさしく洗う。
- 順番に洗っていく
- きれいな湯で泡をしっかり流す
ポイントはママの太ももに乗せること!
石鹸を使うので赤ちゃんとママの肌が直接触れるとつるつる滑りやすくなり不安定な状態だとしっかりあらうことができません。
大判ガーゼやタオルを太ももに敷いての赤ちゃんを乗せるとつるつる滑らず安定しますよ!
大人用の石鹸、シャンプーには香料等が含まれるので、皮膚の薄い赤ちゃんの肌にはできるだけ刺激の少ない石鹸を使いましょう。
皮膚の薄い赤ちゃんにタオルを使ってごしごしこするのはタブーです。
指の腹やガーゼでやさしくマッサージするように洗いましょう。
「頭→顔→首→おなか→手足・お尻→背中」がお勧めです。
背中を洗うときはママの手を差し入れるようにすると楽に洗えますよ♪
特に決まりはありませんが、基本は上から下に向かって洗うほうが石鹸のすすぎ残しが少なくなります。
湯加減に注意して、ゆっくり流してあげましょう。
太ももに乗せての抱っこ洗いをご紹介しましたが、抱っこ洗いが難しいようであれば、お風呂マットに寝かせて洗う方法もあります。
色々試してみて、赤ちゃんとママに合った洗い方を見つけていってくださいね。
ところで、沐浴でなくなったら、みんなどの時間帯にお風呂に入れてるのかな?
赤ちゃんのお風呂は何時に入れる?
沐浴は、赤ちゃんの機嫌が良いお昼に入れていたママもたくさんいらっいます。
しかし、お風呂に一緒に入るとなると・・・
やっぱり夜?
お風呂に入るということは、体を清潔に保つため、生活リズムを整えるために必要なことです。
下記のポイントを参考に、何時ごろに入れるのがいいか今の赤ちゃんの生活リズムと照らし合わせて考えてみてください。
- 生活リズムをつけるためにできれば毎日同じ時間帯に入れる
- 授乳直後は避ける
- 赤ちゃんの機嫌のよい時間帯
- ママに時間の余裕がある時
(昼間起きている時間が長くなって夜の睡眠時間がながくなってくると、寝る2時間前くらいに入れるのが理想的)
(入浴中にミルクをもどしたりすることもあるため)
いくつかポイントをあげましたが、何時に入れなければならないということはありません。
先輩ママの声をご紹介いたします。
- 16時
18時頃からネンネの時間だったので、寝てしまう前にと16時に入れていました。
お風呂が終わって寝てくれている間に、大人のご飯を作れるので助かりました。
3歳の今でも、冬など寒い季節は16時頃に入れています!
夏は汗をかくので、晩御飯を済ませて19時頃に入れています。
- 19時半~20時
大人の食事時間が18:30頃からなので食べ終わり、少しゆっくりしてから入れていました。
季節に関係なく同じ時間帯でいれ、寒いときは部屋を暖めておき、夏場は湯船につかるのを短時間にしていました。
基本的にはママも赤ちゃんも余裕があって、楽しく入れる時間がベストです。
お風呂は肌と肌が直接触れ合うスキンシップの場です。大事な時間にしたいですね♪
あ・・・
でも、生理中ってどうすれば・・・
なかなか友達や母には聞きづらいし・・・
ママが生理中のお風呂はどうする?
Original update : byVera Kratochvil
女性としての悩み・・・
入浴を手伝ってもらえる人がいないし、生理が始まったどうしよう?
(はい、まさにワタシ!)
生理の時って赤ちゃんをお風呂に入れるのはどうしているのかな?聞くに聞けないですよね。
いろんな先輩ママの意見を集めてみました。
生理中は
- タンポンを利用する
使い慣れているママはこれがベストですよね。
- 下着をつけたまま赤ちゃんだけ入れる(湯船浅目に濡れないようにする)
腰は痛いですが、母は強し!服を着たまま赤ちゃんだけいれる。(湯船に入れずシャワーのみ)
服は濡れます・・・。
- ベビーバスを持ち込み子どもを入れ、自分はシャワーで済ませる
これは、かしこい!小さなうちはいい作戦ですね♪
- 経血の多い日は避け、パパなど別の人に頼む
これが出来れば一番ですね。。。(うらやましい・涙)
- 気にせず一緒に入る
といった意見がありました。
生理中、基本的に赤ちゃんと一緒にお風呂に入っても大丈夫。
経血は人体には影響はないようです。
経血が流れたりするのが気になったり、生理痛がひどかったりする場合などは無理に、湯船につかる必要はありません。
ただ、赤ちゃんは新陳代謝が激しいので、肌を清潔に保つためにも体をふくだけでも良いので、清潔にしてあげましょうね。
まとめ
赤ちゃんとのお風呂のイメージはつきましたでしょうか?
赤ちゃんとのお風呂は、準備と段取りが命です!
赤ちゃんやママの入浴後の服のセッティングや、ママが洗い終わったら赤ちゃんがすぐに入れるように服は脱がせておくのがポイントです。
洗う時は、ママの太ももの上にのせて洗います。
ツルツルと滑るので、大判のガーゼを敷けば安心です。
お風呂に入る時間は、各家庭によって様々です。
夜のねんねの時間から逆算して2時間前より遅くならないようであれば、ママと赤ちゃんに余裕のある時でOK!
裸のスキンシップを楽しめるのも今のうち!
楽しみましょう♡
More from my site
スポンサードリンク