離乳食を始める前にアレルギー検査は必要?危険な食品はコレ!
離乳食を始める頃になると、「食物アレルギー」という言葉が頭をよぎりますよね。。。
「離乳食を始めるのが怖いな〜。」
あらかじめアレルギーの検査をしておいたほうがいいかな?
そんな風に不安に思っているママはたくさんいらっしゃいます。
SPONSORED LINK
離乳食をスタートするにあたって、色々と調べてみると、どこかにアレルギーのことが書かれています。
食物アレルギーが心配で、あらかじめ検査を受けようかと悩まれているママは少なくありません。
あらかじめ、アレルギーの検査を受ける必要はあるのでしょうか?
そんなママのために、アレルギーっ子を持つ先輩ママとして、食物アレルギーについてご紹介いたします。
まずは、気を付けておく食品について見てみましょう。
Contents
アレルギー反応を起こしやすい食品はコレ!
Original update by:写真AC
まずは、赤ちゃんがアレルギーを起こしやすい食べ物について紹介します。
実は、何気なく普段から食べているものも、アレルゲンに含まれるんですよ。(;´Д`)
現在、食物アレルギーを引き起こすことが明らかである食品がいくつかわかっています。
また、食品表示法で、特にアレルギー発症者数が多く、重症度が高いものを可能な限り表示するように推奨しています。
主には27品目あり、そのうちの7品目は表示を義務付けられています。
えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生
《表示が推奨されている20品目》
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
結構、たくさんありますよね(°_°)
離乳食に使いやすい、小麦や卵は、赤ちゃんの食物アレルギーでメジャーな食べ物です。
また、チーズやヨーグルトに含まれる乳、豆腐に含まれる大豆もアレルゲンです。
すりおろして食べさせやすい「りんご」もアレルゲンなんですね。
息子が食物アレルギーと判明するまでは、フルーツがアレルゲンだなんて知りませんでした!
こんなにたくさんあるのなら、やっぱり離乳食を始める前に、アレルギーの検査をしておいた方がいいのでしょうか?
スポンサードリンク
あらかじめアレルギー検査を受けるべき?
離乳食を始める前に、アレルギーの検査は受けるべきなのでしょうか?
アレルギーの検査は、症状がなければ、必ず受けなければならないわけではありません。
ほとんどの子供たちが、検査をせずに、離乳食をスタートしています(^^)
しかし、「今まで症状が出たことはないが、心配だからアレルギー検査をしたい。」というママは、実際にけっこういらっしゃいます。
ママが強く希望すれば、生後6ヶ月頃から検査を受けることは可能です。
しかし、検査は主に、血液検査で少なからず痛みを伴います。
赤ちゃんの場合は血管も細いので、一度ではうまくいかず何度か針を刺すこともあります。
すると、赤ちゃんに負担がかかりますので、症状がない場合、お医者さんは血液検査を積極的にはおこないません。
また、アレルギーの検査は、あくまでも数値上の参考程度に過ぎません。
実際は、
- アレルギー検査で陽性に出たとしても、症状が出ない。
- 陰性に出ているのにそれを触ったり食べたりすると何らかの症状が出る。
- 卵がダメと言われたけど、火を通せば大丈夫だった。
というようなことは多く起こります。
ですから、アレルギーの診断とは
「検査結果だけでなく症状を合わせ持って診断するもの」なんですね( ^ω^ )
離乳食の始め方としては、検査!検査!と焦るよりも、27大アレルゲンに入るものは特に、「耳かき1杯」程度の量から、少しずつ始めましょう。
1日に「耳かき1杯」の量を食べさせ、次の日は2杯、次の日は3杯と、増やしてみましょう(^^)
また、もし症状が出てもすぐに動けるように、お母さんの時間に余裕のある時、病院が開いている午前中に食べさせてみるといいですよ。
上手に進めるポイントは、初めて食べる時に、他の食品をいろいろ入れて食べさせないことです。
他のものも同時に食べると、症状が出た時に、どれで症状が出たか特定しにくくなるからです。
「たまご+うどん(小麦)」は、初めのうちは控えましょう。
ちょっと面倒くさいけど、がんばりましょう(⌒-⌒; )
しかし、検査をしておいたほうがいい場合もあります。
- 両親のアレルギーがとても重篤な場合
- 赤ちゃんが母乳しか飲んでいないのに症状が出て、どれを除去していいかわからない場合
- すでになんらかの症状が出ている人どうしても不安が拭えない人
これらに当てはまる人は、医師に相談してみましょう。
うちの子は小麦も卵も大丈夫だったみたいo(`ω´ )o
でも好きだから、毎日そればかり食べちゃう。。。。。
同じものばかり食べると、そのアレルギーになるって聞いたけど、本当かな!?
同じものばかり食べるとアレルギーが出るって本当?
Original update by:写真AC
同じものを食べ続けると、その食品のアレルギーになるという話を耳にしたことはありますか?
噂は本当かな?
稀ではありますが、本当です!
まず、食物アレルギーには2種類あります。
「遅延型アレルギー」と「即時型アレルギー」です。
これらは一体なんのことでしょう?
《即時型アレルギー》
アレルギーの元となる食物を食べた直後、または1時間後〜遅くとも4時間後にアレルギーの症状が出る。
じんましんや湿疹の皮膚症状、喘息や嘔吐下痢、アナフィラキシーショックなどが主な症状。
一般的な食物アレルギーは、ほとんどが即時型アレルギーです。
《遅延型アレルギー》
アレルギーの元となる食物を食べてから、身体のなかでじわじわと炎症を起こし、6時間〜24時間後、遅いと48時間後に症状が現れます。
皮膚症状や呼吸器系症状の他に、不安神経症、集中力不足、慢性疲労やめまいなどの症状。
なかなか、食物アレルギーを結びつきにくい症状が多々見られます。
同じものを食べ続けるとアレルギーになるという説は、「遅延型アレルギー」のことを言っています。
というのも、「遅延型アレルギーは」、ある特定の食材を食べ続けていると、小腸の消化分解能力を超えてしまって症状が出るからです。
口から入ったものは胃を通り、小腸で分解され、最後は栄養素として体内に吸収されます。
しかし、分解が終わらないうちに次のその食材が入ってくると、やがて小腸のフィルターが目詰りを起こし、栄養素が吸収されなくなります。
すると、その原因となった食物を排除しようと、アレルギー反応が起こります。
遅延型アレルギーを引き起こしやすい食品は
乳、卵、小麦、さとうきび、オイスター、インゲン豆、アスパラガス、にんにく、かに、えび、バナナ、パイナップル
意外な食品が並びますね><
遅延型アレルギーを引き起こさない秘訣は、週4日以上は同じものを食べないことです。
また、アレルギーのことだけでなくても、同じものばかり食べるのではなく、バランス良く食べることが重要ですね!
また、医師の指示なしに、勝手に食物を除去をしてしまうのはいけません。
食物は、子供の身体を作るの大切な栄養源です。
成長に影響が出ることを考え、おかしいと思ったら、自己判断ではなく必ず医師に相談しましょう。
でも、こんな一般的な食材でアレルギーに。。。。。
どうしてアレルギーの症状って出ちゃうの?
食物アレルギーが起こる仕組みを知っておきましょう。
アレルギーが起こる原因は?
Original update by:写真AC
多くの人が食べられる食物で、どうして食べ物でアレルギーに。。。。。?
《アレルギーの仕組み》
私たちヒトの体には、外から入ってきた異物やバイ菌を排除しようという「免疫」というシステムが備わっています。
「免疫」とは、バイ菌やウイルスから私たちの身体を守ってくれる、とても重要なシステムです。
「免疫」は、一度身体に入ってきた異物と判断したものに対して「IgE抗体」というタンパク質を作ります。
そして、再び同じ異物が入ってきたときに抗体が攻撃し、異物をやっつけてくれます。
この免疫システムがが、時として過剰に働いてしまい、本来なら安全なものにも反応してしまいます。
それは、一般的な食べ物や家のほこり、花粉などにも反応してしまいます。
一度目に体に入ってきた時に作られた「IgE抗体」が、同じ異物が再び身体に入った時に、それを排除しようと、かゆみや鼻水、下痢や嘔吐などの症状を引き起こしてしまいす。
これがアレルギー症状です。
(本当は、身体を守ろうとして出ている症状なんですね。)
この免疫システムの過剰反応は、成長とともに整い、アレルギー反応も消失していくことがよくあります。
実際に、うちの息子も加工品であれば卵を食べても症状がでなくなってきています。
では、ここで免疫のバランスを良好に保つポイントをご紹介♪
- 適度な運動をする!
- 十分に休息を取る!
- 笑う!
小さいうちから、お外で思いっきり遊び、そのあとはお昼寝。。。。
毎日やっていることですが、実はとても大切なことだったんですね( ^ω^ )
笑いによる脳への刺激で、自律神経に変化をもたらし、免疫システム全体のシステムを整えてくれます。
免疫は、ただ強いだけではダメなんですね(^^)
バランスが取れているということが大切です。
まとめ
食物アレルギーについて、ご理解いただけましたでしょうか?
アレルギーの出やすい食物は、卵・小麦・乳をはじめ、合計で27品目あります。
一般的な食べ物で食物アレルギーが起こるので、検査を受けて起きたというママはたくさんいらっしゃいます。
しかし、アレルギー検査は、採血で赤ちゃんに負担がかかったり、痛みを伴ったりします。
症状が出るまでは、検査の必要はありませんよ。
初めての食材は、その食品単独で耳かき1杯くらいの量から少しづつ始めましょう。
ただ、両親がアレルギーを持っていたり、すでに症状がある場合は医師に相談してみましょう。
同じものを食べ続けてアレルギーを発症するという噂は、「遅延型アレルギー」のことで、稀ですが本当に起こります。
同じものを週4日以上食べ続けないようにしましょう。
バランス良く食べ、たくさん動いて眠り、免疫のバランス整えていくことが大切です。
食物アレルギーは、成長とともに治ることが多いので、心配しないで大丈夫ですよ!
More from my site
スポンサードリンク