赤ちゃんの動物園デビューはいつ?アレルギーの免疫が付くって本当?
首も座ったし、どこかお出かけに行きたいなー。
。。。となると思いつくのが、動物園!
でも、動物を見て喜んでくれるかな?
あ、でも、動物アレルギーの免疫が付くとも聞いたことがあるな。。。
SPONSORED LINK
動物園デビューについては、色々な意見があります。
果たして、いつごろが適しているのでしょう?
調べてみました。
また、「動物園に行くとアレルギーの免疫がつく」という噂なようなものも最近ではチラホラ・・・
子供も大人も悩むアレルギーが、こんな事で解決するの???
動物アレルギーに関する噂の真偽についても調べてみましたψ(`∇´)ψ
動物を見て喜ぶのはいつから?
Original update by:写真AC
動物園デビューさせたいけど、いつ頃なら楽しんでくれるのかなあ?
答えは
ベビーカーにしっかり座れれば、体を起こして、動物さんたちを見て楽しむ事が出来ます(^ ^)
腰が座ると、今までネンネだった視界が、急に「縦の視界」になり、赤ちゃんは興味津々!
とても早いスピートで様々な事を吸収しています。
なので、この時期に連れていくのは、むしろ良い事なのです(^ ^)
赤ちゃんにたくさんの動物を見せて、たくさんの事を感じさせてあげましょう!
お昼寝を挟んだりしながら、時間に余裕をもって過ごすことがポイントです。
では、それよりも早い時期に行くのはダメなのか?
長時間家から離れるし、何を持っていけばいいかな?
動物園に子供を連れて行っているママたちは、どんな持ち物を持っているのでしょうか?
スポンサードリンク
動物園に行くときの持ち物はコレ!
持っていったけど荷物になっただけだったり、意外と忘れてしまったりするものもあります。
動物園で赤ちゃんにとって特に役立つアイテムをご紹介します!
《帽子》
朝涼しいとおもっても、思わぬ日差しになる事ってありますよね。
また、動物園となると、買い物やデパートへのお出かけとは違い、おそらく4〜5時間は外で過ごす事になると思います。
朝、涼しくても、帽子は持って行っておきましょう。
《ウェットティッシュ》
トイレが遠かったり、混んでいたり、手を洗いたい時に、すぐに洗えない事もありますよね。
また、おすわりしたての赤ちゃんだと、抱っこして手を洗わせるのも大変ヽ(´o`;
お口のまわりも汚してしまったら、おうちのようにシャワーなんて出来ませんよね。
そんな時役立つのがウェットティッシュです(^ ^)
お尻ふきで代用も可能です。
《手ピカジェル》
動物さんを触ったり、そうじゃなくても、歩けるお子さんだったら手すりを触ったり、
小石を拾ったり(^_^;)
それは小石じゃなくてうさぎさんの糞なんじゃ!?
=( ̄□ ̄;)⇒
なんて事もあるかもしれません(笑)
また、動物園は、結構な人混みです・・・>_<
冬ですと、インフルエンザやノロウィルスも心配ですね。
手ピカジェルは一個あると安心です!
《夏ならペットボトルを凍らせて1本!》
夏でしたら、ペットボトルを1本凍らせて持って行っておきましょう。
あまりに気温が上がった時、ペットボトルにタオルを巻いて、
赤ちゃんの首筋などを冷やしてあげる事ができます。
熱中症予防になりますね(^ ^)
走り回る年齢のお子様ですと、転んでごっちんこと頭を打ったり>_<
そんな時もこのペットボトルですぐに冷やせます(^ ^)
もちろん、非常時のドリンクとしても活躍しますので、
1本あれば、何にでも役立ちます(^ ^)
《冬ならブランケット、夏ならタオルやガーゼケット!》
真冬、吹きっさらしの外でベビーカーで昼寝してしまったら、冷えますよね>_<
ブランケットは持って行っておきましょう。
夏でしたら、薄手のタオルケットやガーゼケットにしておくと、お昼寝でかけるだけでなく、日よけとしても活躍します(^ ^)
《ベビーカー?抱っこ紐?》
動物園によっては、ベビーカーの貸出をしているところもあります。
公共の交通機関ですと、ベビーカーで行くのが大変な事もありますよね>_<
電車やバスでは抱っこ紐で、現地までは身軽に移動しちゃいましょう!
現地でベビーカーを借りればベストですね(^ ^)
さぁ、動物園では、どんな動物を見せてあげると喜ぶのでしょうか?
子供が喜ぶ動物はコレ!
Original update by:写真AC
早く動物園に行って、子供が喜ぶ顔が見たいなー!( ^ω^ )
子供が喜ぶ動物から順番に見せたい!
愛知県名古屋市にあります「東山動物園」!
ここでは毎年「人気動物ベスト10」が行われています(^ ^)
平成25年の人気ベスト10はこちら( ´ ▽ ` )ノ
1位:ゾウ
2位:コアラ
3位:キリン
4位:ライオン
5位:ペンギン
6位:トラ
7位:ゴリラ
8位:サイ
9位:ホッキョクグマ
10位:カバ
どうですか?
意外な動物もいるのでは?
可愛らしい動物さんよりも、
動物園でしか見れない「動物園ならでは」の動物が人気のようです!
また、ゾウやキリンやライオンは、よく絵本に登場してきますよね(^ ^)
実物を見た事がなくても、子供達は先に絵で慣れ親しんでいるので、
「本物はこうなんだ!」と、興奮して楽しめるんですね( ^ω^ )
また、最近は、ふれあい動物コーナーもよく見かけられるようになりました(^ ^)
うさぎやモルモットが多く、抱っこや餌をあげられるシステムが多いですね。
場所によっては、ヒヨコやミニブタ、羊やヤギも!
見るだけでなく、じっさいタッチしてみると、
お子さんにとって、また新しく違う世界が広がるかもしれませんね(^ ^)
ただ、タッチするとなると、心配なのがアレルギー!
皆さんは、1歳までに動物園に行くと、動物アレルギーの免疫がつくという説をご存知ですか?
こちらについて調べてみました!
動物アレルギーの免疫が付くって本当?
1歳までに動物園に行くと、動物アレルギーの免疫がつくって本当なのか!?
調査結果としては
本当です!
今までに、農場などに住む子供たちはアレルギーや喘息が少ない事がわかっています。
一方、都会に住む子供たちには、アレルギーや喘息の子供たちが多いのが、現状です。
これはなぜなのでしょう?
そもそもアレルギーとは、免疫による過剰反応によって発生します。
免疫には、アレルギーになりやすい免疫(Ige型免疫)と、
なりにくい免疫(細菌型免疫)の2種類があります。
私たちヒトは、免疫システムを持って生まれてきます。
しかし、最初は働きの決まっていない免疫細胞がたくさんあります。
その役割が決まるのが1歳と言われています。
では、どのようにして、アレルギーになりやすい免疫、
なりにくい免疫と決まるのでしょうか?
それを決めるのが「エンドトキシン」です。
この1歳までの貴重な一年間に、「エンドトキシン」にたくさん触れる→
アレルギーになりにくい免疫に、さらされない→
アレルギーになりやすい免疫になります。
そして、アレルギーになりやすい免疫(Ige型免疫」が、アレルゲンに対し、
過剰に反応してしまうと、アレルギーが発症するわけです。
では、「エンドトキシン」はどこにいるのでしょう?
なんと、家畜の糞の中にいます!
これによって、農家の子供たちにアレルギーや喘息が少ない事、
都会に住む子供たちにアレルギーや喘息が多い事に、
大きく頷ける結果となりました。
噂などではなく、しっかりとした根拠に基づく説なのです!
ただし、時々動物園に行くくらいでは、到底解決できない、、、という説もあります。
つまり、「1歳までに1回でも動物園に行けば対にアレルギーにならない」という訳ではないという事。
1歳までにたくさん動物と触れ合ったり、一緒に同じ場所で同じ時間を過ごす事によって、
エンドトキシンを浴びる事ができ、アレルギーを発症しにくくなるんです(^ ^)
また、動物とのふれあいは、子供の情緒の発達にも大きな影響を与えます(^ ^)
ペットを飼う事によって、優しさが芽生えたり、責任感が芽生えたり、命の大切さを知ったり・・・
赤ちゃんのうちから動物と触れ合う事は、アレルギーの事だけでなく、たくさんのメリットがありますね!
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんの動物園デビュー!
おすわりができるようになったら、デビューのチャンス到来です(^ ^)
そして、動物園は、基本的に「ずっと外」です。
暑さ・寒さ対策、熱中症対策、風邪予防は必須ですね(^_−)−☆
かわいい動物さんよりも、大きかったり、ちょっと怖かったり。。。
そんな動物さんが人気です(^ ^)
大きくてびっくりしちゃったり、怖くて泣いちゃったり、
そんな事もこの年頃ならでわです(^ ^)
絵本で見たことがないような動物も、良い刺激になりますね♪
1歳までに動物園に行くと、アレルギーの免疫ができるかも?というおまけ付き!
ほかにも、子供の情緒を育てるなど、動物園には、他のメリットもたくさんあります(^ ^)
楽しい動物園デビューができるといいですね!
うちも、そろそろさせないとなぁ~。
More from my site
スポンサードリンク