産後の子宮の痛みはいつまで続くの?病院へ行くタイミングとは!
「いたたたたた・・・」
子宮のあたりが痛い!
放っておいても大丈夫なのかな・・・?
SPONSORED LINK
退院して自宅に戻ったけれど、下腹部の痛みが気になっている。
でも、赤ちゃんのお世話に必死で自分のことは後回しに・・・。
でも、やっぱり気になっちゃって不安を抱えたままなんですよねー。
そこで、産後に子宮が痛くなる仕組みと
いつまで続くのかということについて、まとめました。
病院に行くタイミングの参考にしてみてください。
Contents
産後で子宮が痛いのはなぜ?
Original update by:James Palinsad
出産後の子宮の痛みの原因は、
子宮が元の大きさに戻っていくときに、
下腹部に感じる子宮収縮の痛み(後陣痛)です。
赤ちゃんをお腹の中で育てるために、10ヶ月かけて大きくなったママの子宮。
妊娠前の子宮の長さの平均が約7㎝ 重さ約40~70gに対し
妊娠後期の平均は、約38㎝、重さはなんと約1000g!Σ(゚д゚;)
大きさが約5倍で、重さが約20倍ほど大きくなるんです。
出産という大仕事を終えた子宮は
収縮を繰り返しながら小さくなっていき、
約1か月かけて妊娠前の大きさに戻ります。
出産後、後陣痛を強く感じる人の特徴をまとめました。
- 陣痛~出産までの分娩時間が短かった人
(子宮が戻ろうとするスピードも速く、急激に収縮しようとするため) - 経産婦
- 赤ちゃんが大きい人や、多胎出産の人
(子宮の筋肉に負担がかかるため 強い痛みが出やすくなります)
私は初産婦で、後陣痛は下腹部がキュゥーっとなる感覚でした。
陣痛に比べると、
「ちょっとお腹が痛いかも・・」と感じる程度の軽いものでした。
中には、「陣痛より痛い!」と感じる人もいるようです(XДX;
また、授乳をすると下腹部に強い痛みを感じる人もいます。
これは、赤ちゃんが乳首を吸う刺激によって
オキシトシンというホルモンが分泌されるためです。
「オキシトシン」は、
子宮の収縮を手伝ってからだの回復を促進してくれるホルモンなのです。
「母乳育児が産後の体の回復を早める」と言われるのは、こういうことだったのですね~。
ちなみに、おしりの方が痛く感じるという人もいます。
実は・・・
会陰切開、裂けた部分を縫合したあとが、ひきっつているのです。(;・∀・)
痛みの原因はわかったけど、
この痛みっていつになったら治まるんだろう・・・
次は子宮の痛みがいつまで続くのかについて、調べてみました!
スポンサードリンク
子宮の痛みはいつまで続くの?
後陣痛による子宮の痛みは、
だいたい産後3~4日程度でおさまるのが一般的です。
中には、1~2週間続いたという人もいます。
痛みのピークは出産直後~翌日だった
というママさんが多いようです。
一旦痛みが弱まってきても、
子宮が元の大きさに戻るまでは収縮を繰り返しているので、
軽い後陣痛が続くことがあります。
痛みに対して不安になってしまいがちですが、元の体に戻ろうとしている証拠です♪
なるべくリラックスして過ごしましょう♪
痛みを和らげる方法も調べてみました♪
試してみてください(o^-^o)
からだが冷えていると痛みを強く感じます。
カイロや湯たんぽを使って温かくしたり、足湯をするのもいいですね♪
靴下を履くこともお忘れなく♪
血行が良くなると、痛みが和らぎます。
下腹部を冷やさないように腹巻をするのも効果的です(‘-‘*)
うつ伏せに寝る
枕やクッションを子宮のあたりに当て、子宮を少し圧迫するようにして
うつ伏せに寝ると痛みを和らげることができます。
(あまり強く圧迫しすぎないように注意しましょう。)
授乳中にも下腹部は痛むことがありますが
ひどいときは我慢しなくて大丈夫ですよ。
おっぱいを飲ませなくちゃ!と思い込まずに、
助産師さんに相談したり、ミルクを上手に活用して、
自分のペースで授乳しましょう。
我慢できないときは、授乳中でも飲める薬を処方してもらえます。
助産師さんや医師にしっかりと相談してください。
とはいえ・・・
「こんなくらいで病院に行ってもいいのかな?一ヶ月検診まで我慢しようかな・・・」
と思ってしまいますよね。
次は、
後陣痛はどのくらいの痛みで受診するべきなのか?についてまとめました。
どれくらいの痛みで病院へ行った方がいいの?
Original update by:Olly Coffey
後陣痛はからだが回復している証拠!
この痛みは普通のことなんだ、我慢!我慢!・・・と思ってしまいますよね。
実際どれくらいの痛みを感じたら病院に行くべきなのでしょうか?
- 赤ちゃんが乳首を吸うと我慢できない痛みになるので授乳が全くできない
- 強い痛みで夜も眠ることができない
このように日常生活に影響が出るほどつらい場合は、
我慢せずに病院に行き相談しましょう!
病院で鎮痛剤を処方してもらえることがあり、
お薬でだいぶ楽になります(*^o^*)
母乳育児をしていると
「お薬の服用は赤ちゃんに何かしら影響が出るのでは?」
と気になりますよね。
授乳中でも飲むことのできるお薬もあります。
お医者さんに相談してみましょう。
上記の例のような状態ではなくても
耐えられない痛みを感じるようであれば、病院に行って相談してくださいね。
また、1か月経っても下腹部に痛みや違和感があるときは、
後陣痛ではない可能性があります。
1か月検診の際、相談しましょう。
子宮の痛み以外にも産後はなにかと不安がつきもの。
産後のママ達から出血に関する悩みをよく耳にするので、調べてみました!
子宮の痛み以外に出血が続く時はどうしたらいいの?
分娩直後から、悪露(おろ)と呼ばれる生理のときのような出血が始まります。
悪露は、産道や子宮の内側、膣にできた傷口から、
血液や粘膜などが混ざった分泌物が排出されるため起きるものです。
長い間赤ちゃんが過ごしていたお部屋のお掃除をしているようなイメージです♪
悪露はほとんどの人が、3週間~1か月くらいで治まります。
一度治まったかな~と思っても、いつもより動き回ってしまったときなどは、出血が多くなります。
ちょっと頑張って動きすぎたかな?と思ったら横になりましょう。
産後1か月は、無理は厳禁です!
また、帝王切開で出産した人のほうが、悪露が長引く傾向にあるようです。
個人差なので気にしすぎず、身体が回復している途中なんだな~と考えて、
無理しないように穏やかに過ごしましょう。
悪露は、はじめのうちはかなり量が多く、
ほとんどが血液なので鮮やかな赤色をしています。
3,4日ほどで量が減りはじめ、色もだんだん茶色っぽく変化してきます。
終わりかけは量もかなり減って、黄色っぽいおりもののようなものになります。
こういった変化は、
子宮が順調に回復しているんだなという状態を知る目安になります♪
まれに悪露の中に血の塊(かたまり)のようなものが混ざっている時があってびっくりします。
小さな塊は、子宮内から流れ出ている血液や
粘膜などの分泌物が塊になって出ていることが多いです。
塊をナプキンの上でこすってみて消えるものであれば
血液なので心配ありません。
肌色の塊が出てくることもありますが、
赤ちゃんを包んでいた羊膜とよばれる粘膜のかけらです。
胎盤がちゃんと出てからも羊膜が残り
かなり経ってから自然排出されることがあります。
5センチ程度の塊で、他にからだの異常が特になければ
珍しいことではないのであまり気にする必要はありません。
≪注意する出血≫
- 2か月以上悪露が続いている
- 長い間赤い出血がある(褐色、茶色やおりもの状態に変化しない)
- 何十センチもの大きな塊で鮮血がでる
- 下腹部に痛みを伴っていたり、大量に出血がある
- 発熱やからだに違和感を感じる
- 貧血の症状がある
このような場合は受診しましょう。
子宮内に胎盤などがきちんと排出されずに残っていたり、
悪露が大量にでることで体に負担がでている可能性があります。
病院で残った胎盤などを取り除く処置をしないと、
子宮の回復の妨げになってしまうこともあります。
(必ずしてくれるので心配ありませんよ。)
ちなみに、私の友人は、悪露が長い間続くので病院にいったところ
なんと産後1か月ほどで生理が復活していたそうです∑(; ̄□ ̄
そんなこともあるのですね・・・。
出産後は子宮の抵抗力が落ちている上に、
子宮内の傷口から細菌による感染症がおこる可能性があります。
悪露はそんな細菌の侵入を防ぐお助けマンとしても活躍しているのですよ♪
悪露が治まるまでは、
「なるべくお風呂は湯船につからずシャワーで済ませる」、
「生理用品をこまめに取り替える」など 清潔を保つよう心がけましょう(/・0・)
まとめ
いかがでしたか?
子宮の回復によって起きる後陣痛。
たいてい、痛みは3,4日でおさまりますが、中には1週間以上、続く人もいます。
痛みがひどいときは、体を温めたり、うつ伏せになると痛みが和らぎます。
それでもつらいときは我慢せず、お医者さんに相談してくださいね。
1ヶ月たっても痛みが続く時は病院へ行きましょう。
また、産後の出血(悪露)は1か月近く続きます。
2ヶ月以上続く、出血が多すぎる、
貧血や体調不良を感じるなどの症状がある時は、受診しましょう。
お産でダメージを受けたママのからだが回復に向かうために、
体の中ではいろいろな変化が起きています。
無理をしないで、極力ママにはゆったりと過ごしてほしい時期です。
1か月検診までは、赤ちゃんと一緒にのんびりしてくださいね♪
More from my site
スポンサードリンク