公立幼稚園の費用はどれくらいかかるの?
まだまだ赤ちゃんだと思っていた子どももいよいよ幼稚園に入る年齢に・・・。
幼稚園っていくらぐらい学費かかるのかな?
え?!
他にもこんなにお金かかるの?!
(↑私の経験です。)
SPONSORED LINK
幼稚園を選ぶうえで、園の内容はもちろんですが
費用に関しても正直気になりますよね。
これまでの生活費に、出費が上乗せされます。
年間で、どのくらい幼稚園の費用を準備しておけば良いのでしょうか?
ここでは公立幼稚園、私立幼稚園の費用の違いも含めて
幼稚園にかかる費用についてまとめてみました☆^∇゜) ニパッ!!
Contents
公立幼稚園で費用はどれくらいかかるの?
Original update by :写真AC
公立幼稚園の1年間の費用は、およそ23万円ほどだと言われています。
費用 | ||
年間平均額 | 3年間総額 | |
授業料 | 74,428円 | 74,428円 |
教育費(制服・教科書・遠足代など) | 57,196円 | 171,588円 |
給食費(おやつ代含む) | 17,920円 | 53,760円 |
園外活動費 | 80,556円 | 241,668円 |
学習費合計 | 230,100円 | 690,390円 |
公立幼稚園は各自治体によって運営されているので
費用も自治体によって変わります。
しかし自治体によっては公立の幼稚園がなかったり、
あっても数が少なかったり、バラつきがあるのも現実・・・。
また、公立幼稚園の運用には公的資金が投入されていることから、
私立幼稚園に比べると費用は圧倒的に安いんです!Σ(゚□゚(゚□゚*)ナニーッ!!
では、私立幼稚園の費用について次で見ていきましょう!!
私立幼稚園では費用はどれくらいかかるの?
私立幼稚園の1年間の費用は、だいたい50万円ほどだと言われています。
公立幼稚園に比べると約2倍ほど高くなります
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
費用 | ||
年間平均額 | 3年間総額 | |
授業料 | 236,526円 | 709,578円 |
教育費(制服・教科書・遠足代など) | 103,938円 | 311,814円 |
給食費(おやつ代含む) | 26,891円 | 80,673円 |
園外活動費 | 120,072円 | 360,216円 |
学習費合計 | 487,427円 | 1,462,281円 |
私立幼稚園の運営は学校法人なので
幼稚園によって費用の違いがかなりあります。
近年では、公立幼稚園の減少とともに私立幼稚園が増えています。
公立幼稚園の抽選が外れてしまう場合もあるので
「絶対、私立幼稚園には入れない!」と思っていても、
私立に行くことになるというご家庭もあるようです。(´_`。)グスン
しかし!!
『私立幼稚園就園奨励補助金』
という制度もあります。
金額は所得によって異なります。
各自治体が掲載している詳細を確認してみてくださいね。
これで、幼稚園にかかるお金についてはわかったので一安心。
いえいえ!
まだ、お金のかかることが・・・
次は、入園準備にかかる費用について、見てみましょう。
入園の準備費用はいくらあれば平気なの?
Original update by : 写真AC
幼稚園の学習費が分かったところで、
次は準備に関しての費用を見ていきましょう。
私の周りの先輩ママにも色々聞いてみたところ、
公立幼稚園ではだいたい平均2~3万円といったところでした。
入園の際には
幼稚園での活動に必要な物を色々揃えなくてはいけません。
幼稚園によっては指定の物があったりもしますが、
一般的に必要な物を場面ごとにまとめてみました(^^)v
☆遊びの時間☆
スモック | 登園から帰るまで園内ではずっと着用している事が多いです。 幼稚園によっては指定の物がある場合もありますし、手作りなど個人で用意する場合もあります。 入園前の案内で確認することが出来ます |
はさみ・のり・クレヨンなど | お絵かきや工作の時に使う物。特に指定がなければ個人的に子どもの使いやすい物を選ぶといいでしょう。 |
楽器 | カスタネットや鍵盤ハーモニカなど。ひとりひとりが専用の物を揃える事が多いようです。 |
お道具箱 | 幼稚園での私物をしまっておく棚がある場合、そこに入れる箱が必要な場合があります。 |
☆昼食の時間☆
○歯ブラシ・コップ | 昼食やおやつの時にお茶を飲んだり、歯磨きの時に使います。 |
○コップ袋 | 歯ブラシやコップをいれておく袋。 |
○お弁当箱・お弁当袋 | お弁当がある幼稚園なら必要です。 |
○箸・箸箱・スプーンなど | お弁当箱などともにお弁当がある幼稚園なら必須アイテムです。 幼稚園で箸のトレーニングをしてくれるところもあります。 まだ自分で使えなくても用意しておくといいでしょう。 |
○おしぼりタオル | 食事の時に手や口を拭いたりするのに使います。 |
☆生活全般☆
○上ぐつ | 園内で遊ぶ用の靴。色などの指定がある場合もあります。 |
○外ぐつ | 外遊び用の靴。汚れてもすぐ洗えて、子どもが脱ぎ履きしやすい物がいいでしょう。 |
○座布団・座布団カバー | 座席を決めている幼稚園の場合、子どもたちが自分の席がわかるように椅子に座布団を敷く事があります。 |
○ハンカチ・ティシュ | トイレの時や手を洗った時に使います。携帯させる習慣をつける為にも必要です。 |
○吊りタオル | 手洗いと時に上記のようにハンカチではなくタオルを持たせるところもあります。 ハンドタオルを吊り下げられるように紐を縫いつけます。 もちろん、市販のものもありますよ。 |
○着替え | 幼稚園で汚してしまった場合に着替えを用意しておく必要があります。 自分で出し入れしやすい着替え袋に入れてあげるといいでしょう。 |
●水着・帽子 | プールがあるところだと必要になります。 指定の物があったり、水着ではなくパンツにシャツのような簡単な服装で入ったりと様々なようです。 時期が来たら幼稚園から案内があると思うのでそちらで確認しましょう。 |
市販されているものもありますが、
手作りだと費用の節約にもなります!
入園をきっかけに、裁縫にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
(私はまさに今、悪戦苦闘中です・・・汗)
ところで・・・
さきほど「私立幼稚園就園奨励補助金」について紹介しましたが、
公立幼稚園にも補助金はあるのでしょうか?
公立幼稚園には補助金はあるの?
最初にお伝えしたように公立幼稚園は
各自治体によって運営されているので保育料が安いのが特徴です。
なので基本的に補助金制度はありません!
( ̄Д ̄;) ガーン
しかし!
自治体の方針などにより、子育てや教育に力を入れているところは、
補助金制度があるところもありますよ♪
また、生活保護受給世帯など、
甚だしく生活困難な家庭には保育料の減額・免除の制度があります。。
公立幼稚園に通わせる場合は、
自治体のホームページなどを一度チェックしておくとイイですね(^^)ニコ
まとめ
いかがでしたか?
幼稚園にかかる費用は授業料だけではないんですね。
公立幼稚園では年間平均23万円、
私立幼稚園では年間平均50万円と、大きな差があります。
入園が決まっても準備などにまたお金が必要・・・。
準備品代として3万円ほどは用意しておきましょう。
出来るものは手作りで揃えたり、給付金についてなど、
大切な子どもの教育の為に事前に下調べをすることで
安心して入園式を迎えられえるとイイですね\(^▽^)/
制服姿が楽しみですね♪
More from my site
スポンサードリンク