クリスマスプレゼントはいつからあげる?オススメの過ごし方はコレ!
もうすぐクリスマスだけど・・・
うちの子ってクリスマス理解してる( ・◇・)?(・◇・ )
クリスマスプレゼントは、どうしようかな・・・
SPONSORED LINK
そろそろクリスマスの季節ですね!
3歳くらいまでの小さな子供は
クリスマスをどのくらい理解しているのでしょう?
まだよく分かっていなくても
クリスマスプレゼントは準備するべきのかな?
小さなお子さんがいるパパさんママさんへ
クリスマスのことをまとめてみました!
Contents
クリスマスはいつから理解できるの?
oiginal update by:写真AC
子供って、いつから「クリスマス」を理解できるのでしょうか?
そもそも、クリスマスとは
イエス・キリストの誕生を祝うお祭りです。
なので、キリスト教の人々は
年齢や理解度は関係なく、クリスマスをお祝いします(^ ^)
ですが、我々日本人にも
宗教に関係なく、年中行事としてすっかり定着していますね(#^.^#)
そして
「良い子にしていればサンタさんがプレゼントを持ってくる!」
というストーリーも、同時に定着しています。
このストーリーの理解が
小さいお子様にはちょっと理解が難しいですね(^_^;)
ここで、子供の理解度の成長を年齢別に追って見てみましょう( ^ω^ )
《0歳期》
ただただ、親の愛情を一身に受け、安心感を感じ取れればパーフェクト!
という時期であり、おすわりやハイハイなど
人間らしい動作が増え、親が一喜一憂する時期です。
社会のことはな〜んにもわからなくても
生きているだけで褒められる時期ですね(#^.^#)
《1歳》
「わんわん」「にゃんにゃん」など
一語文が増える時期です。
また、ママの仕事復帰に合わせて
保育園に入るお子さんも多いのではないでしょうか?
小さいなりにも保育園という社会に入ると
家庭内だけの情報ではなくなるので
一気に言葉が増える時期でもあります。
他の一語文と同時に「サンタ」「プレゼント」など
まずは言葉をインプットするお子様もいます(#^.^#)
《2歳》
「これ、ちょうだい」「あれ、いや。」など
二語文を盛んに話すようになります。
思ったことや感じたことをストーリーで理解し
表現できるようになるんですね(^ ^)
また、名前や年齢などの答えることができたり
お友達に興味を持つなど
自分以外の社会に適応しようと始できるめる時期です。
保育園などでクリスマスの絵本を読んでもらったりして
サンタさんの存在を知るのもこの頃ではないでしょうか(#^.^#)
《3歳》
人のマネをしたがり、簡単な着替えやお片づけができるようになり
一通りの動作ができるようになります。
お気に入りの絵本のあらすじを覚えたり、理解し、説明できたり、
好きなキャラクターができるのもこの頃です。
この時期に、テレビやお友達のお兄さんお姉ちゃんからの情報も入り
「良い子にしてるとサンタさんがプレゼントを持ってくるらしい!」と理解できる
お子様がぐっと増えるのではないでしょうか(#^.^#)
では、クリスマスプレゼントはいつからあげるのが適しているのでしょう?
みんなはどうしているのかなあ?
スポンサードリンク
クリスマスプレゼントはいつからあげる?
一番悩むのは・・・
クリスマスプレゼントは、いつからあげたらいいんだろう?
第一子の場合は
1歳~3歳から始めている家庭がほとんどです!
年齢別にみてみましょう。
【0歳~1歳】
ファーストクリスマスですね!
プレゼントは、パパやママが
初めての子供に初めてのクリスマスプレゼントをあげる♪
というのを、楽しむ機会としている方がほとんどです(^_−)−☆
パパやママにとっても
親になってからのファーストクリスマスですから
思い出深いクリスマスプレゼントになることでしょう(#^.^#)
【2歳~3歳】
プレゼントは子供がクリスマスを理解できるようになってから
というご家庭もあります。
その場合も、クリスマスパーティーはされているご家庭が多いようですよ♪
第二子となると、上の子がクリスマスを理解している場合
「赤ちゃんにはどうしてプレゼント無しなの?」と疑問を持つ子も多いので
0歳からプレゼントをあげざるを得ないというご家庭がほとんどです(^_^;)
でも、そんな小さな子には、何をあげたらいいんだろう?
年齢別にオススメをまとめてみました(^_−)−☆
オススメのクリスマスプレゼントはコレ!
Original update by:写真AC
子供が小さいと自分で欲しいものを言わないし
クリスマスプレゼントは何をあげたらいいのかな?
せっかくのクリスマスプレゼントですから、何年たっても
「これは、⚪︎歳のクリスマスにサンタさんにもらったんだよね」と
子供に言えるような、思い出に残るような、そんないい品を選びたいものです(^ ^)
そこで、年齢別に人気のあるオススメクリスマスプレゼントをまとめてみました!
《0歳からのプレゼント》
- プレイマット
やはり定番コレ!プレイマットでたくさん遊ばせてあげましょう♪
- 木のおもちゃ
0歳は、なんでもお口に入れて形や触り心地を確認したい時期。
やっぱりオススメは感触が優しい木のおもちゃ!
無垢の木でできており、口に入れても安全なものを選びましょう(^ ^)
- 指を動かして遊ぶおもちゃ
指を動かし脳を刺激しよう!!
- 音のなるおもちゃ
音楽は赤ちゃんに良い影響を与えると言われています。
《1歳からのプレゼント》
- ジャングルジム
ブランコや滑り台がついているものもあります。
少しずつ歩き始めたり活発に動き始める1歳にピッタリ!
長く遊べるのでオススメです。
- よくばりボックス
赤ちゃんの好きなものが一緒になったオモチャ。
気になるものを手にとってみたり、小さいものを摘めるようになります。
摘むことを意識させ、その興味と動作の発達を促すオモチャが最適です。
- 手押し車
1歳前後に歩き出すお子様が多いので
歩行を促す手押し車などもこの時期には最適です(^ ^)
よくばりボックスと一緒になっているものもあります♪
- ファーストシューズ
この頃に公園デビューするお子様も多いでしょうから
ファーストシューズなんかもいかがでしょうか?
《2歳~3歳のプレゼント》
- 大工さんセット
男の子は、繰り返す同じ動作や、組み立て、しくみなどに興味を持つ時期です。
- 乗り物系のおもちゃ
この頃の男の子に適したものは、やはり乗り物系!!
プラレールやトミカ、自分で乗れる乗りものも大喜び♪
- キッチン、おままごとセット
女の子は、ママの真似をしたくて仕方がない時期です。
まるで小さなお母さんのよう(#^.^#)
- ドールハウス、お人形
他者との関わりに関心が出てくるこの頃の女の子には
ドールハウスやお人形でごっご遊びがオススメ!
- ストライダー
男女問わず、元気っこにはコレ!
これでプレゼントはOK!
さて、当日はどう過ごそうかな?
クリスマスはどう過ごす?
Original update by:写真AC
子供がいない頃は、クリスマスイブに全力を注ぎ、恋人とシャンパンを傾けていたのに!
小さい子供と一緒には何をして過ごしたらいいの〜( ; ; )
そうですよね。。。
去年とは全然違うクリスマスですよね。 (^_^;)
赤ちゃんとのクリスマスの過ごし方を紹介します。
家で過ごす
パパさんたち、初めての一家の大黒柱になり、よく頑張りましたよね。
ママさんたち、初めての育児で不眠不休、自分の時間もなく、大変でしたよね。
今年のクリスマスは家でゆったりと過ごしたいという方は・・・
- 赤ちゃん用のクリスマスケーキを作ってあげる
- クリスマスツリーの前で家族写真を撮る
- 赤ちゃんにサンタさんの服を着せる
- クリスマスソングをかける
夫婦そろって、今年は赤ちゃんがいるんだと
感謝の日とご褒美の日にするのもいいですね!
恋人同士の頃のようなロマンチックな雰囲気ではなくなりますが
きっとあたたかいファーストクリスマスになることでしょう(^ ^)
ホームパーティーをひらく
「外のイベント会場やイルミネーションを見に行くのは大変で、、、」
という声が多く見られます。
それでもやっぱり
クリスマスの雰囲気を味わいたい!
そんな時は、子供もママもパパも一緒になって
お友達とのホームパーティー♪
みんな、子を持つ親同士ですから
子供のこともよくわかっていて
少しくらい騒いだりしても気にしない!
(↑これが一番うれしいですよね♪)
外のような混雑や危険がないため
パパママにとっては一番安心で安全な環境ですね。
家の中なので子供たちが眠くなってしまっても
ちょっと寝かせておくことも気楽にできます(^ ^)
また、子供たちにとっても、他者との関わりが成長に欠かせませんので
子供は子供たち同士で集まって遊んでもらい
見張りはパパさんたちにお任せしちゃいましょう(^_−)−☆
ママさんたちは
普段なかなかできない育児の情報交換などのチャンス!
みんなでプレゼント交換や、ビンゴなど
お金をあまりかけずに楽しめることもたくさんあります(#^.^#)
年に一度、仲良しで集まる恒例行事にしても楽しいです!
こういうことは、大きくなっても続いたりするものです。
きっとよい思い出になりますよ♪
個室のレストランを予約する
赤ちゃんがまだ動き回らないうちは
個室のレストランを予約するのもオススメです。
個室だと授乳など、赤ちゃんのお世話もしやすいです。
少し贅沢なクリスマスはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
子供だった頃、指折り数えたクリスマス(#^.^#)
2歳頃からサンタさんの存在を知り
3歳にはサンタさんを理解するようになってきます。
ファーストクリスマスの記念に0歳からプレゼントを用意するもよし!
クリスマスを理解する3歳頃からプレゼントを用意するのもよし。
思春期を迎え、大人になり。。。。。
今は親になり、子供にどう楽しんでもらえるのか考える
今までとはちょっと違ったクリスマスになりそうですね(^_−)−☆
家族でユックリ過ごしたり、お友達とパーティーをしたり
思い思いの素敵なクリスマスを過ごしましょう。
パパさん、ママさんにも、サンタさんが来ますように!
素敵なクリスマスを☆彡
More from my site
スポンサードリンク