赤ちゃんが口になんでも入れる!やめさせなくても大丈夫なの?
小さい手で一生懸命持って口に入れてぺろぺろ・・・。
赤ちゃんらしくて可愛い♡
でも、ママはひやひや。。。(;´・ω・)
SPONSORED LINK
お気に入りのおもちゃやぬいぐるみ、リモコンまで!!
気づけばよだれでビッショリ・・・。
ってことあるんですよね。( ̄Д ̄;) ガーン
「うちの子何でも口に入るけど、いつまで続くの?」
とママは心配が尽きません。
今回は、赤ちゃんが何でも口に入れる理由や、その行動とどう付き合っていけば良いのかを調べてみました♪
Contents
赤ちゃんはなぜ口に物を入れるの?
Original update by : Jeroen Kransen
手の届く範囲にあるものは何でもお口に・・・。
えっ!?Σ(゚д゚;)!?
何食べてるの・・・!!
どうして、赤ちゃんって何でも口に入れちゃうの~?・゚・(ノД`;)・゚・
赤ちゃんのおもちゃやぬいぐるみならまだいいけど、テレビのリモコンやスマホまで・・・。
赤ちゃんが口にものを入れる理由は
口に入れてみる事でそれがどんなものなのか確認しているのです(*^_^*)
赤ちゃんは手足の感覚が未発達です。
それに対して
口はオッパイを飲む必要があるので
発達した状態で生まれてきます。
つまり、赤ちゃんは一番器用に使える口で
とりあえず手につかんだモノは口に入れてみて
それがどんなモノなのか確かめているのです。
しかも、口に入れて確かめる事で脳が刺激されて
知能も発達していくんですよ(^^♪
また、歯が生え始める時期は歯茎がムズムズするので
それを解消させるためにしているとも考えられます。
自分で手を伸ばして取ったモノを口に入れて確認してみるなんて
好奇心のあらわれだとも思いませんか?
スポンサードリンク
口に物を入れるのは好奇心旺盛の証拠?
食べ物はもちろん
興味を持ったものは何でもとりあえず口に入れちゃう・・・。
5か月を過ぎたころから赤ちゃんは一人で動き始めます。
自分の手足をつかんでみたり
手を伸ばして届いたモノをつかんでみたり
モノを識別する力が備わってくるので
好奇心や探究心がどんどん増してくる時期なんです(*^_^*)
今まで出来なかった事が出来るようになって
赤ちゃん自身も嬉しくなっているんでしょうね♪
自分の手足を口に入れて「これはなんだろう?」
ママの顔を触って「ママってどんなお顔をしているの?」
と好奇心がモリモリ湧いてきて
色んな事を自ら知ろうとしているんです(o^-^o) ウフッ
そうして赤ちゃんは少しずつ知識を増やして、日々成長していってるんですね♪
分かってはいても
口にものを入れるのはママにとって心配事のうちの1つ。
いつまで口にモノを入れたりするのか?
次で説明していきましょうヽ(´▽`)/
赤ちゃんが口に物を入れるのはいつ頃なくなるの?
Original update by : 写真AC
何でも口に入れられると
心配で家事もろくに手がつかない!!(TwT。)
いつになったらやめてくれるのかなぁ・・・。
調べてみると
月齢、年齢に応じて徐々に減っていくのだそうです(*^-^)ニコ
1歳頃まではまだ手よりも口の優先順位が高く
口に入れることで確かめますが
手が器用になっていくにつれて減っていきます。
また、歯が生え始めてモノがくわえにくくなったり
おやつやごはんを食べるようになり、味覚が発達しはじめると
「これは食べられるモノ」「これは食べられないモノ」の区別もつき始めるので
手にしたモノを手当たり次第口に入れるという事はなくなってくるそうですよ♪
ちなみに、誤飲事故の発生は、口にものを入れたがる月齢の小さいうちが断然多いです。
まだ自分で善し悪しの判断が出来ないうちは、何でも口に入れて当たり前なので、
家の中の環境づくりとして、口に入れてはいけないモノ、入れられて困るモノは
赤ちゃんの手の届かないところに置いておくなど、しておくとイイですね♪
ちなみに、赤ちゃんが触られたくないものばかり触るのは
大好きなママの真似をしたいからだそうですよ♡
でも、せっかく赤ちゃんが自分で色んなものに興味を持ち始めている時期なのに
周りに何もないのもかわいそうですよね・・・(>_<)
危険な物でなければやめさせなくても平気?
柔らかいものや簡単にちぎれたり壊れたりしないもの
口に入れても危険じゃないものもあるけど
それなら無理やりやめさせなくてもいいのでしょうか?
どこまで許してあげて良いのか判断が難しい。。。
その答えは。。。
赤ちゃんのお気に入りのおもちゃなど
口に入れても安全なモノはよしとしましょう(o^-^o) ウフッ
ただし、赤ちゃんが口に入れて
よだれが付いてしまってそのままにしておくと
雑菌が繁殖しやすくなってしまうので
日常生活で赤ちゃんが口に入れるモノは清潔に保ってあげるようにしましょう。
せっかく湧き始めた好奇心を削いでしまう事も避けたいし
口に入れる事でその刺激が脳の成長にもつながるので
禁止してしまう事で赤ちゃんの能力の発達を潰してしまわないようにしたいですよね♪
ちなみに、赤ちゃんの誤飲で多いものを紹介しておきます。
タバコや灰皿の水・ボタン電池・ホウ酸団子・薬・針・ヘアピン・洗剤・お金・乾燥剤
などです。
また、おもちゃでも部品が取り外せるものや
ぬいぐるみでも小さなボタンが付いているモノは
遊んでいるうちに口の中で取れてしまって誤飲につながるので避けましょう。
入れてはいけないモノは赤ちゃんの目につかない所や
届かないところにしまっておくなどの対策をしてあげて、
赤ちゃんが思うままの行動をとれる環境作りをしてあげるといいですねo(*^▽^*)oエヘヘ!
まとめ
うちの子は何で何でもかんでも口に入れちゃうの・・・。
このような悩みってママあるあるです(;^_^A
しかし、何でも手にしたモノを口に入れる事は好奇心の現れで
口からの刺激が脳の発達につながり
赤ちゃんが成長していくうえでとても重要なことなのです♪
手が器用になって口に入れることを辞めるまでは
無理にやめさせたりせずに、赤ちゃんの成長に合わせた環境を作ってあげて
赤ちゃんの成長を安全に見守っていけたらいいですねO(≧▽≦)O
その為にも、口に入れると危険なものは手の届かない高い棚などにしまっておきましょう。
さぁ、今日は何を口に入れて確認しようかな~♪(笑)
More from my site
スポンサードリンク