子供が嫌いな野菜ランキングはコレ!克服方法は?
子供が嫌いな野菜?
あります~!
これ、親も子供もお互いに辛いですね。
食べさせたい!と食べたくない!の戦いです。
私も未だに嫌いな野菜があるのですが、
それをなるべく気付かれないように…と言うより
「お母さんも頑張って食べてるんだから、あなたも食べなさい!」って、
こんな感じで戦ってますね ┐( -“-)┌ヤレヤレ…
Original update by by Michael Bentley
でも、いつも戦ってばかりもいられません!
良い機会なので、野菜の事を勉強しながら
克服法を調べてみましたよm9(゚д゚)っ ソレダッ!!
子供が嫌いな野菜ランキングはコレ!
まずは気になるランキングから…
やっぱりこれだよねって野菜、ありますよ。
そう、これこれ!
SPONSORED LINK
何といっても苦味が強烈ですね、私も苦手なんです。
ご近所さんからいただいた事もありましたが、
調理方法がイマイチなのか
誰も食べませんでした。ごめんなさい…
ゴーヤは見た目も不利ですね、かわいそうなくらいです。
ビタミンCを豊富に含んでいるので、
風邪予防や疲労回復、肌荒れにも効果があるんです。
あの苦味成分は胃粘膜の保護と食欲増進、
気持ちをシャキッとさせる効果もあるんですって。
しかも、ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくく
油との相性もばっちりなので、
炒め物にして夏バテ防止におススメです!
がんばれゴーヤ!
Original update by : eiko_eiko
★2位★ ピーマン
これも苦味かな。
ゴーヤより頻繁に使われる野菜だと思いますが、
青臭さ、あのにおいはかなり濃いですね。
ピーマンもビタミンCを多く含んだ野菜です。
油と相性が良いのもゴーヤと同じですね。
他には、ビタミンCの吸収を助けるビタミンP、
抗酸化作用でがんや老化を防ぐβ-カロテンと
α-カロテンも含まれていますよ。
好きな野菜と嫌いな野菜の両方で
上位にランキングされてしまうのがトマトなんです。
すごくおいしそうな赤なのに、
切った時の見た目と食感が「う~ん…」。
あの酸味も、好き嫌いのはっきり分かれるところかもしれませんね。
トマトにはβ-カロテンが多く含まれています。
これはピーマンにもありましたね。
それと、トマトといえば赤い色の元のリコピン。
抗酸化作用で生活習慣病予防や老化抑制に効果がありますよ。
こんな嫌われモノの野菜たち、
どうやって克服すればよいのでしょうか?
ママも子供も少しでも気持ちがラクになるように、
ちょっとした工夫をご紹介しますね。
嫌いな野菜克服法はコレ!
スポンサードリンク
まず知っておかなくてはいけない事は、
「この野菜の何がイヤなのか?」
それによって、こちらの作戦も変わってきますから。
原因を突き止める事から始めましょう。
例えば…
見た目がダメなら刻んだり、すりおろしたりで見えなくしちゃう!
これは出来るモノと出来ないモノがあるかもしれませんが、
良く使われる手ですね。
発見しただけで「ダメ~っ」という場合、
まずはここからスタートでしょうか。
うまく乗り越えられたら、
「大丈夫だったね!」
とほめてあげましょう。
においや味がダメなら、できるだけ小さくしたり、
ケチャップやカレーなどの好きな味のモノにしちゃう!
大好きなカレーライスでも
大きなニンジンが入っているとテンションが下がってしまうので、
これだけは小さく切っていました。
この作戦はクリームシチューでも同じでしたね。
あの手この手で頑張ってみましょう(`・ω・´)ノ オーッ!!
また、好きな食感や、調理方法を見つけましょう!
生だったら、温野菜だったらというように、
食べやすい方法から攻めてみるという作戦。
同じ野菜でも、切り方や加熱方法で味、食感が変わりますよね。
好みで固め、やわらかめもあるかもしれないし、
いろいろ試してみて
「おいしい!」
が見つけられたら嬉しくなっちゃいます。
アク抜きや、水にさらすだけでも違ってくる野菜もありますね。
ちなみにですが…
大人になってもネギ、ピーマン嫌いの私でしたが、
白髪ねぎのように細―く切ったネギは
なぜか美味しくて、もしゃもしゃ食べられるんです。
ピーマンも輪切り(横に)に切るのではなく、
チンジャオロースのように縦に切ったモノは平気なんです。
それから、ウチの子供はピーマンの肉詰めが大好きで、
あの苦味がお肉と合うのか、パクパク食べています。
わが家では、大量のピーマン消費の定番なのです!
試行錯誤しながら地道な努力をしなくてはいけませんが、
嫌いなモノが増えないように、楽しく食事が出来るようにするには
どのようにしたらよいでしょうか?
こちらも調べてみましたよ。
野菜が嫌いにならないためには?
克服法としても言える事ですが、以下の3点を挙げてみました。
★無理に食べさせない事
だんだん味覚が変わってくるかもしれませんし、
トラウマになっては困りますから。
★食べたらほめる
次も気持ち良く食べられるように、
頑張って食べられたらほめてあげましょう!
★実際に野菜を育ててみる
長期戦です。作れる野菜は限られるかもしれませんが、
時間と場所が取れる方はやってみてください。
自分でお世話する事で、
子供も野菜に対する気持ちが変わると思いますよ。
まとめ
大家族でも少人数でも、家族で楽しく食卓を囲む事は大事です。
食事の途中で怒られたりしたら、
美味しいごはんの味も分からなくなってしまいますもの。
忙しい毎日の中でも、食事の時間は気持ち良く過ごしたいですね。
そんな心がけも大切かなぁ、と思います。
Original update by : chimothy27
誰かが
「今日のコレおいしい!食べてごらん!」
って言うと、つられて
「どれどれ…」
と手を出すのがウチの家族です。
大人も子供も好き嫌いが多くて大変ですが、
何とかして美味しくたくさん消費したいと日々頑張っています。
子供の野菜嫌い克服の為に、これからもお互いに頑張りましょう!
More from my site
スポンサードリンク