おむつのサイズアップの目安はコレ!
「オムツのサイズって、いつ変えたらいいの?」
「テープからパンツのタイミングっていつ?」
つい先日、
5ヶ月の赤ちゃんを育てている友達から聞かれました。
わかる!わかる!!
サイズアップは私も悩みました。
そして、同じように先輩ママに聞きました。
(それでも失敗したことも…)
Contents
おむつのサイズはいつ変えるの?
SPONSORED LINK
サイズアップのポイントはいくつかあります。
●体重
おむつのパッケージに、
目安となる対象の体重が書かれています。
これを目安にしましょう。
しかし、目安の体重だけでは、
計り知れないのがおむつのサイズ。
(うーん、奥が深いです…。)
●お腹周りや足し周りにおむつの跡は付いていない?
ギャザーの跡が付いていたら、
サイズアップのサインです。
交換する時に、
ちょこちょこチェックしてあげてくださいね。
●オシッコやウンチが漏れる
もうこれは大問題 (o ̄∇ ̄)o!!ガーン
交換に時間はかかるし、
洗濯は増えるし、
赤ちゃんは大泣き。
漏れるたびに、二人で
ぎゃ~~~~~~!
と言うしかない。
ΣΣ(゚Д゚;)ガビーン…
サイズアップのタイミングです!
おむつのサイズが大きくなるほど、
吸収できる量・受けられる量が増えていきます。
赤ちゃんの成長とともに、排泄物の量も増えるからです。
※ おむつの種類を変えることで改善されることもあるので、
試してみてくださいね!
友達が旦那さんの職場の方から聞いた話では、
「テープからパンツに変えると漏れなくなった!」とかで、
まだネンネ期の赤ちゃんですが、
パンツタイプを使っているそうです。
そこで、「テープからパンツにいつ変えるの?」と思ったそうです。
テープタイプからパンツタイプへの変更のタイミングは?
スポンサードリンク
次は、テープからパンツに変えるタイミングはいつか?
こちらも、ポイントがあります。
●赤ちゃんの運動量
まずは、これが理由ですね。
赤ちゃんが成長すると、
ハイハイで脱走したり、すぐにどこかへ動いていきたがります。
「待て~~!動かないで~~~!テープが止められん~~~~~~!!」
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=(ノ,,・д・)ノ
そんな時、パパッと履きかえさせられるパンツタイプが便利です。
●ゴロンで変えさせてくれない
ネンネの赤ちゃんでも、寝返りができない赤ちゃんでも、
バタバタとしてオムツが交換しにくい時には、
パンツタイプにかえるのも方法ですよ。
4kgから使えるパンツタイプも出ています。
ウンチの時は、寝かせて横をビリビリと破れば楽チン♪
小さいサイズのパンツタイプは、
ゆるゆるウンチを漏らさないように作られています!
つまり…
ママが「そうだ!パンツにしよう!」と思った時が、
変えるタイミングです。
ネンネの頃でも、パンツタイプを使用していいんですね~♪
Orignal update by :Sydney Treasures Photography
では、それぞれのサイズアップの時期を見てみましょー!
新生児用からSサイズへのおむつの変更のタイミングは?
新生児用のサイズアウトは早い!
周りのママの話を聞いていると、
1ヶ月~2ヶ月くらいでSサイズへと移行したようです。
我が家は1ヶ月でアウトでした。
ズ━━(-ω-。ll)━━ン…
原因は、おむつのサイズだけではなくて
小さめに作られているパンパースを使用していたからだ!
と分析しています。
きっと、大きめのおむつだったら2ヶ月までいけたハズ!!
新生児用の方が、同じ値段で枚数が多いのに、
ちょっと損した気分。笑
SサイズからMサイズへのおむつの変更のタイミングは?
Sサイズの使用期間は、赤ちゃんの体格によって異なります。
小さめ・華奢な赤ちゃんはSサイズの期間が長い。
大きめ・ぽっちゃりの赤ちゃんはSサイズもすぐにサイズアウト!
うちの、ぽっちゃり息子は3ヶ月の時には
Mサイズへと移行していました。
6ヶ月の頃に、女の子ママとおむつの話をしていると
「Sサイズだよー!」
と言っていて、驚いたのを覚えています。
(;´・∀・)エッ?みんなMじゃないの?
実際、調べてみると、4ヶ月・5ヶ月とさまざまでした。
ムチムチのかわいいアンヨに、
ギャザーの跡がついて変更した、
漏れるようになって変更したという方がほとんどです!
MサイズからLサイズへのおむつの変更のタイミングは?
ママ友の声を聞いても、調べてみても、ほんと色々です。
・2歳の今もMサイズのまま
(家計に優しいお子さんです)
・6ヶ月ですでにLサイズ…
(ムチムチしてかわいいけど、おむつ代が~~( ;∀;)
・1歳になった頃はLサイズだったけど、痩せてMサイズに戻った!
(サイズが戻ることもあるんですねー!)
ちなみに、1歳過ぎからずっと10kgの息子は、
Mサイズの試用期間は、けっこう長かった!
Lサイズに変えたのは1歳半を過ぎてからです。
オッパイ星人で食が細いのに動き回るので、
体重がずっと横ばいだったんですよね…
しかし、Lサイズになると、おむつも高くつきますよね…
そんな時は、他社のものを試してみてください。
同じサイズでも、重ねて見ると大きさが違っていたり、
足回り・お腹周りが違っています。
(店頭に置いてあるサンプルを重ねてみてください!)
お子さんの体格に合うおむつを検討してみてください。
使用量の目安はコレ!
さてさて、先輩ママの声でよくあるのが
「おむつを買いすぎて、余らせてしまった…」
何でも多めに買う癖のある私も例に漏れず、
新生児用とSサイズを持て余しました。
(↑新生児用で懲りていない…)
【0ヶ月~3ヶ月】
3時間おきの授乳のたびに交換すると8枚ですが、
ウンチもしますので、およそ12枚です。
【3ヶ月~6ヶ月】
新生児の頃よりは、使用枚数が減ってきます。
【6ヶ月~1歳6ヶ月】
ウンチもまとめて1日1回、または数日に1回となるので、
更に枚数は減ります。
【1歳6ヶ月~】
オシッコをまとめて、できるようになってきます。
※個人差がありますので、あくまで参考にしてくださいね。
さて、余ったおむつは、どうしたか?
使いました!笑
ウンチをしないであろうタイミングで使用して、
本当にコマメにチェックして漏れないようにして使いました。
それでも残ったおむつは、
半年後に生まれた友達の赤ちゃんに譲りました(^_^;)
私が学んだこと。
特に、新生児用とSサイズは買い溜めしない!
うちは、Mサイズも買い溜めしなくて正解でした。
まとめ
子供の成長は、突然やってくるもの。
いつサイズアップの時がやってくるか分かりません。
買い溜めしない!
これが鉄則ですね(^_^;)
そして、テープからパンツに変えるのは、
ママのさじ加減!笑
普段はパンツタイプの息子ですが、
緩いウンチの時は、やはりテープタイプが
おむつ交換の時に楽ちんなのです。
パンツタイプも横を破れるのですが、
テープタイプを下に敷いて、
おむつ交換がしたいんですよねー(^_^;)
我が家はまだまだ両刀使いです。
(トイレでしてくれると良いんですけどね…
時間がかかる故に座りたくないそうです。)
2歳を迎える息子のおむつで今も悩んでいるワタシ。
パンツタイプのLにするか、BIGにするか…
お尻がはみ出ているような、出ていないような。
でも、漏れたことはないし、トイトレも始めるし、
しばらくこれでいいか…
みなさん、一緒に試行錯誤で育児を楽しみましょ♡
More from my site
スポンサードリンク