新生児は母乳をどれくらい飲むの?適切な量はどれくらい?
この子…
母乳めっちゃ飲んでるみたいだけど大丈夫――――!?
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
SPONSORED LINK
新生児がママのおっぱいをゴクゴク飲んでいる姿って
かわいいし癒されますよね!(*´ω`)
でも、ミルク育児だと「何グラムあげた」と
明確に数字がわかるのが、母乳だとよくわかりません。
真面目なママは、
「一体どれくらい飲んでいるんだろう?
あげすぎ?もしかして足りてない?」
と考えたりするかもしれません。
基本的に新生児の栄養が足りているかは
体重の増加が目安になってくるのですが、
それが平均より多かったり少なかったりすると、
ママは不安になっちゃいますよね(´・ω・`;)
出産後のナイーブな時期だからなおさらです!(;´Д`)
そこで今回は、新生児が母乳を飲む量について
調べてみました☆
これからの母乳育児に不安いっぱいのママたち、
ぜひ参考にしてみてください(・ω・)bグッ
新生児が母乳を飲む量はどのくらい?
Orignal update by : peasap
では、新生児はどれくらい母乳を飲むのでしょうか?
おおよその目安としては…
・1~2ヶ月で80~120cc
・3~4ヶ月で120cc以上
と言われています。
赤ちゃんがどのくらい母乳を飲んでいるかは、
飲む前と飲んだあとの体重を測って調べます。
赤ちゃんの体重は、ママが赤ちゃんを抱っこして測り、
次にママだけが乗って測った体重を引けばわかりますよ♪
でも!!本当に勘違いしてはいけないのが、
これはあくまで目安なので
「これ以上なかったら母乳不足」とか
「これより多いから飲ませすぎ」とか
そういうものではありません!
赤ちゃんは一人ひとり違う成長の仕方をしますし、
ママの母乳にも個人差があります。
母乳の量で成長が決まるわけではないのです!( `―´)ノ
母乳が足りている目安として、
・色のうすい尿が1日6,7回以上出ている
・体重が増え続けている(1日15~20グラムくらい)
1回でどれくらい体重が増えたか、ではなく
長い目で見て、体重が増え続けているかどうかが大切です!
以上があてはまっていれば、
安心して母乳をあげていてオッケー!です(`・∀・´)
次は、それでも赤ちゃんが飲む量多いよ~(>_<)と
思ってしまう場合についてのお話です。
新生児が母乳を飲む量が多いけど平気なの?
スポンサードリンク
飲む量が多いという判断は、体重でしていますか?
それなら心配なしです!
赤ちゃんの母乳を飲む量には個人差があります!
同じママから生まれた赤ちゃんでもその量は違うし、
男の子と女の子であれば更に差があることが多いです(*u_u)
また、赤ちゃんがよく吐いてしまうので飲みすぎなんじゃ?
と思うママもいるかと思いますが、それも心配なしです!
特に3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、すごくよく吐きます。笑
大人の胃袋は横長ですが、赤ちゃんは縦長で、
上に逆流しやすいのだそうです(;´Д`)
それに、赤ちゃんの胃は逆流を防止する機能が
まだ発達していないため、よく逆流してしまうそうです。
急に吐いてしまってママはびっくりするかもしれませんが、
赤ちゃんがケロッとしているようなら何も問題ありません☆
ただし、授乳のたびに吐いてぐったりしている場合や、
噴水のように吐く場合はすぐに受診しましょう!(._.)
赤ちゃんの成長は一定ではないので、
いきなりたくさん飲むようになった!というような
こともあるようです。
そして、あまりにも授乳を多くしないといけないので
母乳が足りていないんじゃないか?という不安から、
ミルクを足してあげようと考えるママもいるかもしれません。
でも、母乳は赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれることで分泌されます。
なので、そこでミルクをあげてしまうと、ママの身体は
「そんなにおっぱいいらないのか~(´・ω・`)」
と思ってしまって、母乳の分泌はさらに悪くなってしまうんですね…
ママの身体は、母乳を赤ちゃんに飲んでもらうことで
1回分の量を覚えて、次の母乳を作ります(‘ω’)
いつも新鮮な母乳を赤ちゃんにあげるためには、
頻繁に授乳することが必要なんです!
いきなりいっぱい飲むようになった!という場合も、
そのまま赤ちゃんに合わせて授乳回数を増やしてあげてください♪
きっとそのときは、その赤ちゃんが
すごく成長する時期ですよ~(/・ω・)/
母乳育児を続けようという気持ちがあるママは、
授乳を頻繁にしなければいけないことは
覚悟しておいてくださいね(;´∀`)
今度は逆に、赤ちゃんの母乳を飲む量が
少ないと思う場合です!
新生児が母乳を飲む量が少ないけど平気なの?
飲む量が少ないと思っても、先ほど挙げたような
尿の量や体重の増加があれば、心配はありません(‘ω’)ノ
もし体重の増加が少なくても、その赤ちゃんは
ゆっくりタイプの成長の場合がほとんどだそうです。
私のママ友の赤ちゃんは、完全母乳育児でしたが、
生後3ヶ月になってようやく出生体重に戻りました。
(大体は2週間くらいで戻ります)
しかし、その赤ちゃんは11ヶ月で歩き、
12ヶ月で言葉を話し、1歳半で2語文を話していました!
ちなみに私の娘は、2歳2ヶ月になる今でも
2語文は話せません(´-ω-`)笑
(けどそれも個人差なので、特に心配はしていません☆)
こんなふうに身体の成長はゆっくりペースでも、
発達とは関係がないことがわかっています!
また、赤ちゃんが母乳を飲む量が目安より少ない場合、
ママの母乳の分泌がゆっくりペースだということも
考えられます(-ω-)/
赤ちゃんの体重増加はママの母乳分泌の状態に左右されます。
ママにも個人差があるので、母乳育児を続けたいなら、
あきらめないで続けましょう!
例えば1ヶ月健診で体重の増えがあまり良くなくても、
ほとんどの場合は次の1~2ヶ月で
しっかり体重は増えてくれるそうです(∩´∀`)∩
しっかり尿も便も出ていて、元気で機嫌がよく、
飲み方もじょうずに飲めているなら、
その量が少なくても母乳育児を続けてくださいね♪
まとめ
Orignal update by : Oleg Sidorenko
いかがでしたか?
今回は新生児が母乳を飲む量についてまとめてみました。
いくら完全母乳育児にしたい!と思っているママでも、
乳首の形の問題や、少しずつでも体重増加がみられないとき、
完全母乳ではいかないこともあります。
その場合は、小児科で相談しましょう。
改善して完全母乳にできることもあります。
でもほとんどの場合、誰でもおっぱいは出るそうです。
そして、赤ちゃんとママが一緒になって授乳を続けることで、
母乳の量はだんだん調整されていきます( ^ω^ )
量が多い少ない、ちょっとしたことでも
不安になってしまうのがママというものですよね…
母乳育児をしていこうと思う場合、専門の母乳外来や助産院など、
いつでも相談できるところを知っておくと安心だと思います☆
赤ちゃんと一緒に 楽しく授乳を続けられるといいですね(*^^)v
More from my site
スポンサードリンク