妊娠初期で夜寝れない!寝るための方法は?
なんだか最近疲れるなぁ・・・
そういえば、夜全然眠れてないかも。。。
なんて状態に陥っていますんか!?
SPONSORED LINK
まず初めに、妊娠おめでとうございます!
つわりが始まっている人も少なからずいるのではないでしょうか?
特定の食べ物やにおいで気持ち悪くなる人、身体がだるくなる人、
様々な症状に苦しんでいる中でなかなか夜に寝ることができずに
困っている妊婦さんもたくさんいることでしょう。
昼間はすごく眠いのに、夜なかなか寝ることができずに朝寝坊。
そうやって生活リズムが崩れてさらに体調を崩してしまうことも
あるので、早めに対処しておきたいですよね。
そんな方達のために調べてみました!
Contents
妊娠初期、夜寝れない原因は?
まず、女性の身体は1ヶ月に4回もホルモンのサイクルがあります。
4種類の物質が増えたり減ったりして精神状態の変化があるのですが、
生理前に肌が荒れたりイライラしたりしやすくなるのもそれが原因です。
妊娠すると、さらにホルモンバランスの変化があるので不眠を引き起こす、
というわけです。
そして、このホルモンバランスの乱れは不眠だけでなく
吐き気・だるさ・頻尿などのつわりの症状も引き起こします。
逆に、昼間も眠くなってしまう症状が出る人もいますが
これらの症状が重なると不眠はさらに加速していき
悪循環がとまらなくなってしまいます(゚Д゚|||)
Original update by :Stux
妊娠中の不眠は、産後の訓練ってホント?
スポンサードリンク
ホントです。
出産したからってその後すぐにぐっすり眠れる生活に
戻るわけではないので、あまり悩まずに「こんなもんなのかな~」って
思っている程度でいいと思います!
私はあまり不眠の症状はなかったのですが、出産して
入院している間の昼夜関係なく数時間おきに授乳で
呼び出される日々で、気持ちがゲッソリしたのを
思い出します(身体は太って丸々としていました^^;)。
ちなみに、妊娠初期の不眠は中期になると
改善する場合があるので安心してください!
妊娠初期の寝不足、赤ちゃんへの影響ってある?
寝不足によってまずはお母さんに多くの影響があります。
イライラする、疲れやすくなる、食欲がなくなる、
集中力がなくなる・・・などです。
お母さんの状態はすべて赤ちゃんに影響するので、
できるだけこういったことは避けた方が良いでしょう。
赤ちゃんに負担がかかり、栄養が行き届かなくなってしまうと
いうこともあり得るからです。
そこで、夜ぐっすり眠るための対策が必要になってきますよね!
具体的にはどうすれば良いのかをお話します☆
妊娠初期、眠れない場合の対策はどんなの?
夜ぐっすり眠るためにはリラックスすることが大切です。
お気に入りの(なるべく静かな)音楽を聞くと良いでしょう!
特に、オルゴールやクラシックなどがある「マタニティミュージック」は
胎教にも良いと言われているので興味があるお母さんは
試してみてはいかがでしょうか?
Original update by :estefania17
そして、寝る時の姿勢もいつもと違う形にしてみましょう。
妊娠初期だとまだ気にならないかもしれませんが、
お腹が大きくなってくると妊娠前にしていた姿勢が
できなくなるのです。
そこで、妊婦さんがリラックスできる姿勢として
「シムスの体位」があります。
身体の左側が下になるように横になり、右足のひざを曲げます。
あと、妊娠中の体重の増加が気になって空腹のまま
我慢をしてはいませんか?
寝る前にそのような状態だと逆に眠れなくなってしまうので、
寝る前に少し口にいれることもたまにはいいと思います。
ホットミルクやヨーグルトなどがオススメですよ!
まとめ
Original update by :Unsplash
いかがでしたか?
妊娠中はいろんな体調の変化がありますが、
常にリラックスして乗り切ることが大切です。
先ほどご紹介した3つの方法をぜひ試してみてください!
睡眠時間を確保して不眠症を改善しましょう(*´Д`)ノ.:。:*
More from my site
スポンサードリンク